1: 2024/01/07(日) 23:06:17.61 ID:kA8gSuyl0
藤原道長と紫式部が恋仲でした
紫式部の母親は藤原道兼が殺害しました

2: 2024/01/07(日) 23:08:43.89 ID:N/l5KWsF0
面白ければ許されるやろ
秀吉も秀吉と石川五右衛門が幼馴染とかいう滅茶苦茶な設定やけどめっちゃ評価高いし

3: 2024/01/07(日) 23:08:59.89 ID:hdA7KCNnd
平安貴族「舐められたら殺す!」

5: 2024/01/07(日) 23:09:30.14 ID:LlVr7P9Ta
まだ見てないけど紫式部って道長の娘の女房だろ
なんで紫式部と道長が恋仲になるんや?







6: 2024/01/07(日) 23:10:28.25 ID:hdA7KCNnd
『平安時代なのにハード』と言ってる諸君!
この前の大河(鎌倉殿)も『北条家ファミリーの物語』と言って始まったぞ!
『アットホームな職場です』ぐらい信じない方が良いぞ!

51: 2024/01/07(日) 23:37:34.91 ID:7RmhPJcV0
>>6
北条家ファミリーの物語であることは間違いなかったやろ

ファミリーがマフィアみたいな意味だったけど

10: 2024/01/07(日) 23:18:14.47 ID:UwCxK8jF0
平安時代イコールハードなイメージしかないんすけど

11: 2024/01/07(日) 23:19:08.32 ID:kA8gSuyl0
女房が宮中でコソコソ噂話してるのは平安時代って感じするよね

13: 2024/01/07(日) 23:21:53.03 ID:qcrbKwoU0
えっ、史実ちゃうんか?

14: 2024/01/07(日) 23:22:10.22 ID:qcrbKwoU0
大河で歴史学ぼうと思ったのに

21: 2024/01/07(日) 23:26:57.01 ID:kA8gSuyl0
>>14
大河ってそういうもんちゃうやろ

18: 2024/01/07(日) 23:26:00.60 ID:6FWBxpBw0
>>14
色んな説紛れてるしやめたほうがいいぞ
フィクションドラマや

15: 2024/01/07(日) 23:22:24.89 ID:59gnEIMD0
見てないけど恋愛物で押し通せば女性視聴者は納得するやろ

16: 2024/01/07(日) 23:23:25.55 ID:fLTtvowV0
どうせならCGモリモリのファンタジーにしてほしい

19: 2024/01/07(日) 23:26:29.94 ID:kA8gSuyl0
どうする家康は第一話から松潤のおままごととかいう壮絶な幕開けやったけど
光る君へも中々ぶっとんだ第1話やったな

22: 2024/01/07(日) 23:27:15.02 ID:+KpVi0bn0
式部と道長の関係はドラマならやるだろって感じ
道兼の話は完全フィクションだけど
大鏡では悪く書かれてる人みたいだから思い切り盛ったなって感じ

27: 2024/01/07(日) 23:28:59.00 ID:e9YiOhmbd
なんG絶賛の鎌倉殿も謎のオリキャラアサシンに無双させたり義経の死ぬ場面に義時が居たりしたから

28: 2024/01/07(日) 23:29:01.39 ID:CCV5xIu60
ネチネチ政略バトルやるしかないし
盛れるとこは盛ってええやろ
どうせ史実ガー言っても何年か経ったら今の史実ガーも否定されるねん

33: 2024/01/07(日) 23:31:22.49 ID:2S0Nht3D0
紫式部の素性が知られてないんだからやりたい放題になるわな

34: 2024/01/07(日) 23:31:22.69 ID:1tSYX4n00
なんか雅さが全然なかったな割とその辺期待してたんやけど
大河の1話ってどの作品でも力入れるから1話だけ面白い大河結構あるけど
今回は退屈だったわ一応しばらく継続視聴する予定なんで盛り返してくれや

36: 2024/01/07(日) 23:32:00.35 ID:59gnEIMD0
紫式部自体どんな人物かよく分からないんやしキャラ設定なんて適当やろ

37: 2024/01/07(日) 23:33:11.84 ID:K5iFrnhM0
別に言葉遣いやメイクは現代風でもええと思うんやけど
なんかもうちょい雅な感じ欲しかったよね

40: 2024/01/07(日) 23:34:12.84 ID:S9l8juPH0
どうせ正確な史実なんか分からんのだから面白けりゃええんや

43: 2024/01/07(日) 23:34:53.25 ID:K5iFrnhM0
オープニング微妙やなかった?音楽もムービーも

44: 2024/01/07(日) 23:35:32.24 ID:NqHcmSU40
何やねん「まひろ」って
当時そんな名前ないやろが

46: 2024/01/07(日) 23:36:10.98 ID:K5iFrnhM0
>>44
なんでわかるんや?

54: 2024/01/07(日) 23:38:01.09 ID:NqHcmSU40
>>46
そういう資料がないやん

58: 2024/01/07(日) 23:38:51.88 ID:K5iFrnhM0
>>54
紫式部って呼ばせてほしかったん?

62: 2024/01/07(日) 23:39:15.67 ID:rPn1tLBU0
>>54
じゃあなんて呼べばええんや?

87: 2024/01/07(日) 23:45:10.27 ID:NqHcmSU40
>>62
普通に◯◯子でいいよね
なんで当時一般的だった名前の形式ちゃうくて現代的にしてるん?言うてるやワイは

100: 2024/01/07(日) 23:48:20.44 ID:rPn1tLBU0
>>87
名前が○○子やとなんかドラマおもろくなるんか?

102: 2024/01/07(日) 23:48:58.86 ID:NqHcmSU40
>>100
少なくとも変ではないよね
ノイズが減るよね

120: 2024/01/07(日) 23:52:45.44 ID:qLjNAun50
>>102
というか○○子やとそれが実際の本名やと勘違いしそうやん
まひろなら一目でドラマ用の名前と分かるって意味では悪くないと思うわ

126: 2024/01/07(日) 23:53:34.84 ID:NqHcmSU40
>>120
あーなるほどね
そういう意味もあるのかもしれんな

128: 2024/01/07(日) 23:53:55.12 ID:8cDqmt6/0
>>120
リアルっぽさを追求した結果間違った認識を視聴者に与えてしまうのはアレやね

47: 2024/01/07(日) 23:36:13.59 ID:BWnhPM3b0
こんなやつ8割創作にしないとやってられんやろ

50: 2024/01/07(日) 23:37:28.93 ID:K5iFrnhM0
去年が駄作のくせにキャストだけは過去最高レベルに豪華だったのホンマ勿体無い

56: 2024/01/07(日) 23:38:27.32 ID:8cDqmt6/0
>>50
なんやろ
久しぶりに大河見た気分になったわ今日の1話

52: 2024/01/07(日) 23:37:47.92 ID:0rbO3x8l0
家康「許されたぜ」

53: 2024/01/07(日) 23:37:51.78 ID:LlVr7P9Ta
え、白塗りお歯黒じゃないの?

59: 2024/01/07(日) 23:39:06.57 ID:e3rQE+Z4r
えっ魔物がうろうろしてるって呪術とFGOで学んだのに

67: 2024/01/07(日) 23:39:54.88 ID:0rbO3x8l0
>>59
穴掘って埋めよう

64: 2024/01/07(日) 23:39:41.47 ID:EPFKO7I20
お前らの絶賛する鎌倉殿だって義時と八重が恋仲で結婚しましたって歴史改変かましとったやろ

70: 2024/01/07(日) 23:40:54.48 ID:K5iFrnhM0
>>64
それは改変も糞も義時の嫁の素性が分かってないやん

72: 2024/01/07(日) 23:41:38.31 ID:t9gzOf8v0
清少納言と友達になったみたいな改変でなければええやろ

76: 2024/01/07(日) 23:42:31.77 ID:wkMkJ+Mo0
>>72
友達どころか親友設定やぞ今回

90: 2024/01/07(日) 23:46:11.23 ID:jdob5rnc0
>>76
えぇ

248: 2024/01/08(月) 00:20:48.44 ID:CAhjvZVw0
>>76
日記に親友の悪口書いてて性格悪いんだ🥹

79: 2024/01/07(日) 23:42:51.42 ID:ZfNRnS26x
まあこの時代は歴史書が殆ど残ってないんだからいくらでも創造で話を作れるよ
キングダムと一緒や

112: 2024/01/07(日) 23:51:19.72 ID:yNvPlBXr0
ユースケ「道兼がね、やらかしましてね」(港を背景に)

117: 2024/01/07(日) 23:51:59.59 ID:8cDqmt6/0
>>112
常に小さい人が横にいると考えたら草

131: 2024/01/07(日) 23:54:37.04 ID:8cDqmt6/0
家康は1話から糞CG全開だったのもアカン

135: 2024/01/07(日) 23:56:12.72 ID:LrGrVc280
「大河は史実に拘る必要ない」って言うなら時代考証作業とかいらないのでは?

138: 2024/01/07(日) 23:57:17.88 ID:rPn1tLBU0
>>135
一部駄目なら全部やめちまえみたいなその0100思考やめたほうがええで

142: 2024/01/07(日) 23:58:02.56 ID:8cDqmt6/0
>>135
正確に言うとこだわらなくて良いのは残された資料から類推されている定説やな
資料と矛盾するような展開はそらあかんよ

136: 2024/01/07(日) 23:57:11.03 ID:ZjURa0rp0
史実だけに拘るならドラマを見る必要がないのでは?
歴史書見てればええやん

146: 2024/01/07(日) 23:58:24.78 ID:CCV5xIu60
俺が思ってる史実=過去の創作だったりするパターンも多いからな

157: 2024/01/08(月) 00:02:26.17 ID:XDIQFhgs0
どうせ創作なら源氏物語やればええやんって思ったけど
考えてみたら今の時代アウトなこと尽くしやったね

160: 2024/01/08(月) 00:02:54.39 ID:MpdPLbxH0
安易に初回を宮廷文化華やかなりしみたいなテンプレ平安時代の描写にせんかったのは割と評価したいわ

169: 2024/01/08(月) 00:03:45.11 ID:ThXkXZqa0
あと言葉遣いはかなり現代的だよね
別にすぐ慣れるだろうけど

171: 2024/01/08(月) 00:04:27.48 ID:+ojtsPEj0
少なくとも1話同士の比較ならどう家よりは遥かにマシや

175: 2024/01/08(月) 00:04:57.74 ID:CRpOAXZ40
どうする家康スレで津川雅彦の話したらクッソキレられたの思い出した

177: 2024/01/08(月) 00:05:00.08 ID:GkJgUqYn0
お前らの大好きな鎌倉殿も現代語だったし
時代劇言葉と当時の言葉も全く別物だけどな

180: 2024/01/08(月) 00:05:44.81 ID:g31v2hTh0
>>177
ござるござる言うてるのがリアルな昔言葉だと思ってる奴おりそう

182: 2024/01/08(月) 00:05:59.77 ID:GnqyUTK60
現代語だからクソはもはや日本語ロック論争くらい化石な話題だと思っていたが根強いんやな

194: 2024/01/08(月) 00:07:58.95 ID:CDD/rw2q0
今回のは糞みたいなキレイ事吐かなかったのが好印象やわ
現代的な価値観押し付けられた主人公が戦なき世を〜とか言い出すと途端に陳腐になる

198: 2024/01/08(月) 00:09:36.20 ID:PbaHXymm0
戦国や幕末は史実マン湧いてくるから鬱陶しいけど
平安はそのへん大人しそうなのがええわ

208: 2024/01/08(月) 00:11:50.43 ID:CDD/rw2q0
史実どうこうと言うよりも脚本に説得力があるかどうかやろ
創作だろうが話として筋が通ってて面白いならちゃんと受け入れられる
どうする家康が叩かれてたのは史実改変が荒唐無稽過ぎて筋が通ってない上につまらんかったから

215: 2024/01/08(月) 00:12:57.27 ID:GnqyUTK60
>>208
面白いは正義やからな

237: 2024/01/08(月) 00:18:10.70 ID:CDD/rw2q0
どうする家康の史実改変が糞なのはそのせいでストーリーが破綻しまくりな所やろ
ポリコレみたいなもんで無理矢理現代的な平和思想の価値観持ってくるためにあれこれ改変しまくりで物語がおかしくなってた
創作でもちゃんとストーリー展開に沿ってて理解できる内容なら問題ないねん

250: 2024/01/08(月) 00:22:05.47 ID:DfBUsSDI0
そういや鎌倉殿って中国でなんかめちゃくちゃ人気だったらしいな

256: 2024/01/08(月) 00:23:58.50 ID:CAhjvZVw0
>>250
ああいう謀略物好きやん
もうあっちじゃ長編の作りにくくなったし

271: 2024/01/08(月) 00:26:09.58 ID:SusvRXmQ0
>>256
そうなんや三国志みたいなのまだ作ってると思ってたわ
中国もせっかちになったんやねみんな

278: 2024/01/08(月) 00:28:16.83 ID:CAhjvZVw0
>>271
今プーさんが歴史物長過ぎ長編作るなって言って異世界なろうファンタジーだらけになってるからな

284: 2024/01/08(月) 00:29:27.85 ID:jOgj4GfMd
来年まで大河は無しや

286: 2024/01/08(月) 00:29:54.54 ID:YfdFFu/Z0
>>284
来年も江戸中期の本屋の話やぞ怖いか?

344: 2024/01/08(月) 00:48:56.40 ID:OaWTbqPW0
史実どうこうはともかくドラマとしては面白かったわ

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1704636377/