1: 2022/04/26(火) 22:43:47.57 ID:gVtU6LvU0
月はアメリカ大陸よりデカいはずなのに影が淡路島くらいしかなくて全米が騒然となってる
no title

2: 2022/04/26(火) 22:44:59.26 ID:nFd6vyoH0
距離の概念ないんか

7: 2022/04/26(火) 22:46:37.97 ID:gRNfUe6ea
気づいちゃったか
ここまでに時間かかったねえ







5: 2022/04/26(火) 22:45:46.82 ID:0ZUmP9kmM
月の影がそれしかないってなんでわかったんや?

12: 2022/04/26(火) 22:47:38.20 ID:gVtU6LvU0
>>5
月蝕の観測された地域や

8: 2022/04/26(火) 22:46:48.21 ID:gVtU6LvU0
こんなもんすぐ自分の手と床とで実験できる
手が床に近ければ影は小さくなる
ただし手より小さくはならない

71: 2022/04/26(火) 23:04:09.23 ID:ZNn3+N2I0
>>8
頭良さそう

77: 2022/04/26(火) 23:04:49.64 ID:PDcP9qw60
>>8
手を蛍光灯のすぐ近くにすれば影はかなり小さくなるやろ

96: 2022/04/26(火) 23:11:25.86 ID:PDcP9qw60
>>86
日中に外で地面から一メートルくらいの位置の手のひらの影はできんやろ
地面に近づけたら影はできるけど
光源が大きいと地面に手を近づけないと影が小さいどころかそもそも影自体できない

102: 2022/04/26(火) 23:13:52.00 ID:gVtU6LvU0
>>96
太陽─月─地球
の距離考えてみ

13: 2022/04/26(火) 22:48:09.64 ID:M5utpgdA0
やっぱもう一度月にロケット飛ばすしかあらへんな
USA!USA!

20: 2022/04/26(火) 22:49:30.93 ID:gVtU6LvU0
>>13
なお最後に飛ばしてから40年以上が経過してる模様

17: 2022/04/26(火) 22:48:49.32 ID:gVtU6LvU0
アメリカ人は月を自分の領土やと思ってるから月に関してはガチやで
no title

18: 2022/04/26(火) 22:49:14.23 ID:F/Nd5noF0
冷静に日食を図に描けばおかしくないとわかるやろ
算数の教えと全く一緒

26: 2022/04/26(火) 22:51:34.09 ID:gVtU6LvU0
>>18
すまん全然分からん
図出してみ

37: 2022/04/26(火) 22:54:32.59 ID:F/Nd5noF0
>>26
張れんから文字で書くけど
1:細長い二等辺三角形を描く
2:頂点を地表の日食観測点とする
3:底辺を太陽(の直径)だとする
4:頂点に近いとこに底辺と平行線を引いて月(の直径)だとする

33: 2022/04/26(火) 22:53:12.58 ID:0ZUmP9kmM
>>18
なるほどなあ
no title

47: 2022/04/26(火) 22:58:14.25 ID:X5FDPgLq0
>>33
太陽と地球の大きさの比を知ってるか?

59: 2022/04/26(火) 23:00:36.19 ID:gVtU6LvU0
>>47
ほんまや草
太陽ちっちゃすぎるやんけ

68: 2022/04/26(火) 23:02:39.98 ID:PDcP9qw60
>>47
距離もこの絵よりも離れてるからちょうどよくなるんやろ

21: 2022/04/26(火) 22:49:56.97 ID:QekXCABq0
俺以外にも気付いてる奴おったんか

23: 2022/04/26(火) 22:50:44.23 ID:LfZhXzaN0
地球が平面だからやで

35: 2022/04/26(火) 22:53:43.61 ID:HcRYfKj+0
月ってアメリカ大陸位あるのか落ちてきたら凄い光景なんだろな

41: 2022/04/26(火) 22:55:47.67 ID:gVtU6LvU0
>>35
ムジュラみたいになるで

49: 2022/04/26(火) 22:58:30.84 ID:TsephU0Ca
アメリカ人って偉大なるアホとただのアホしかいないよな

50: 2022/04/26(火) 22:59:05.69 ID:gVtU6LvU0
大体地球から見た太陽と月のサイズがちょうど全く同じってのもおかしな話や
そんな偶然ある?

54: 2022/04/26(火) 23:00:09.61 ID:xd/CbjgG0
>>50
神様の粋な取り計らいやろ

60: 2022/04/26(火) 23:00:39.16 ID:Cq720mRLM
>>50
太陽と地球の双方の重力に釣り合うようにすると何でもそうなるんやないか?

65: 2022/04/26(火) 23:01:43.87 ID:AGOYG11s0
>>50
全然丁度の位置じゃない
次第に離れてるし、周期的にサイズも変わる
古代にはもっと近かったし組成から地球と分離してできたことも分かってる
no title

72: 2022/04/26(火) 23:04:10.83 ID:xd/CbjgG0
>>65
少し角度が変わるけど地球に同じ面しか見せてないのも不思議っちゃ不思議よな

自転と公転のスピードがほぼ同じ

89: 2022/04/26(火) 23:08:23.43 ID:AGOYG11s0
>>72
それも月の誕生を解明するヒントになってる
外から来て捕まった衛星と違うという証拠の一つ
原初地球のマグマが冷え固まってなかった状態でジャイアントインパクトで分離したから地球との間で潮汐固定が起きて角運動量が定まった

52: 2022/04/26(火) 22:59:55.59 ID:AGOYG11s0
光源距離で一発やろ
街灯とバスケボールあればどんなアホなアメリカ人でも分かるやろ

66: 2022/04/26(火) 23:01:50.48 ID:gVtU6LvU0
>>52
バスケットボールがタライくらいのカゲ作ったりするよな
ビー玉サイズの影には絶対にならんけど

69: 2022/04/26(火) 23:03:19.75 ID:AGOYG11s0
>>66
その原理が分かるなら、あとは光源のサイズ次第なのは自明だろ?

56: 2022/04/26(火) 23:00:23.26 ID:Fr28oMEw0
なにいってんの?
今さら?
月の重力で光が曲がるからだろ
中学校で習うだろ
誰がさわいでんの?

70: 2022/04/26(火) 23:03:36.78 ID:gVtU6LvU0
>>56
なら金星と水星で太陽光はめちゃくちゃになってるんやな

57: 2022/04/26(火) 23:00:25.37 ID:8JYtwPMo0
もうわかっとるやろ
月は宇宙人の作った人工物やで

79: 2022/04/26(火) 23:05:31.01 ID:6sfl9taXM
天動説信者やん

80: 2022/04/26(火) 23:05:42.89 ID:a5NfNTWu0
偽物と入れ替わってるんだよね

88: 2022/04/26(火) 23:08:19.19 ID:RSgImkBs0
難しいけど難しくないでもちょっと難しい月蝕

108: 2022/04/26(火) 23:15:32.71 ID:55kyKQWHr
no title

112: 2022/04/26(火) 23:17:23.83 ID:gVtU6LvU0
>>108
これ見たら金星と水星で日蝕起きない意味が分からんな

116: 2022/04/26(火) 23:18:43.09 ID:xd/CbjgG0
>>112
同じ平面で綺麗に回ってればな

119: 2022/04/26(火) 23:19:53.07 ID:PDcP9qw60
人工衛星とか宇宙ステーションもちょうど太陽と地球の間に来れば多少は影になるんやろか

130: 2022/04/26(火) 23:22:40.95 ID:gVtU6LvU0
>>119
なるはずやし人工衛星なんてウジャウジャあるはずやのに
満月でもひとつも見えんな

132: 2022/04/26(火) 23:23:39.97 ID:WNyCh2Md0
>>119
視直径が違いすぎるやろ

143: 2022/04/26(火) 23:30:11.63 ID:gVtU6LvU0
>>132
たかが上空300キロくらいからなら望遠鏡つかえば余裕で見えるはずやろ

154: 2022/04/26(火) 23:39:38.66 ID:uadTEUCr0
>>119
低空を飛んでる飛行機でこれやからな

はるか上空の人工衛星の影は人間に認識できないレベルで小さいし
あんまり小さいと他から反射した光で影は消えるやろな
no title

146: 2022/04/26(火) 23:32:06.58 ID:IA3gpmVK0
はあーやっとか
no title

158: 2022/04/26(火) 23:41:07.42 ID:w0RTrbFv0
アメリカ人ってまだ半分くらい天動説信じとるんやろ?

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1650980627/