1: 2023/09/24(日) 06:06:48.77 ID:ZDgcFJgx0
150年の実感あんまないわ
3: 2023/09/24(日) 06:08:03.35 ID:+lIgYBe20
ギリギリ経験してる人おるかもしれんな
4: 2023/09/24(日) 06:09:04.86 ID:5tQ+HAgV0
>>3
ブラックジャックに200歳の老人出てたしな
ブラックジャックに200歳の老人出てたしな
7: 2023/09/24(日) 06:09:40.94 ID:bLnBULVo0
>>3
江戸時代に産まれた亀がそろそろ寿命で死に始める頃や
江戸時代に産まれた亀がそろそろ寿命で死に始める頃や
8: 2023/09/24(日) 06:09:50.08 ID:PWh/QnK40
>>3
水曜のダウンタウンに徳川慶喜を生で見た人出てたぞ
水曜のダウンタウンに徳川慶喜を生で見た人出てたぞ
162: 2023/09/24(日) 07:15:28.68 ID:g4zaPgBgd
>>8
あれは明治生まれやろボケナス
あれは明治生まれやろボケナス
6: 2023/09/24(日) 06:09:26.14 ID:wPeJTaAJ0
まあひいおじいちゃんくらいならぎりな
9: 2023/09/24(日) 06:10:40.80 ID:kJlzClWm0
日本「80年前に核落とされました」
48: 2023/09/24(日) 06:26:44.33 ID:kv0oczfU0
>>9
江戸終わりから核と核から今がほぼ同間隔なんて信じられんな
江戸終わりから核と核から今がほぼ同間隔なんて信じられんな
10: 2023/09/24(日) 06:11:32.89 ID:QP5gXaPG0
明治時代の人はまだギリ生きてるんか?
11: 2023/09/24(日) 06:14:50.97 ID:fAtb/dTQ0
>>10
日本にはもうおらんで
日本にはもうおらんで
15: 2023/09/24(日) 06:18:04.18 ID:QP5gXaPG0
>>11
ワイが子供のころ明治時代に生まれた御長寿みたいな人達テレビでよく見たけど全員死んだんか
ワイが子供のころ明治時代に生まれた御長寿みたいな人達テレビでよく見たけど全員死んだんか
27: 2023/09/24(日) 06:21:34.32 ID:fAtb/dTQ0
>>15
ごめん1200人くらいまだ生きとった
ごめん1200人くらいまだ生きとった
13: 2023/09/24(日) 06:16:57.07 ID:cUw8Qak40
ピラミッドが4000年前でクレオパトラが2000年前やろ
クレオパトラの時代ですらめっちゃ昔の建造物のピラミッドってなんやねん
クレオパトラの時代ですらめっちゃ昔の建造物のピラミッドってなんやねん
19: 2023/09/24(日) 06:19:05.82 ID:PRJItfYir
>>13
怖いのがスフィンクスが出来たのはさらに昔って事実や
怖いのがスフィンクスが出来たのはさらに昔って事実や
21: 2023/09/24(日) 06:19:39.31 ID:35ZQJ0Dh0
>>19
ま?
ま?
34: 2023/09/24(日) 06:23:09.53 ID:ApYunCC8r
>>21
マジやで
古代エジプト文明が始まるよりも更に昔に既にあったらしい
なんで当時のエジプト人達ですらスフィンクスが何なのか知らんかったらしいわ
マジやで
古代エジプト文明が始まるよりも更に昔に既にあったらしい
なんで当時のエジプト人達ですらスフィンクスが何なのか知らんかったらしいわ
40: 2023/09/24(日) 06:24:55.03 ID:35ZQJ0Dh0
>>34
ロマンあるわ~
ロマンあるわ~
42: 2023/09/24(日) 06:25:31.57 ID:Yp3LU6xF0
>>34
未だに現存してるのが恐ろしいぐらいやな
未だに現存してるのが恐ろしいぐらいやな
189: 2023/09/24(日) 07:33:20.10 ID:OmNue1Cya
>>34
それ説の一つちゃうの
それ説の一つちゃうの
157: 2023/09/24(日) 07:10:02.14 ID:cUw8Qak40
>>19
スフィンクスってピラミッドの守り神的なやつじゃなかったんか…
スフィンクスってピラミッドの守り神的なやつじゃなかったんか…
18: 2023/09/24(日) 06:18:33.27 ID:LriWcy75r
刀持った侍がそのへん歩いとったんやろ
すごいよな
すごいよな
24: 2023/09/24(日) 06:20:39.67 ID:haJw+KMY0
慶喜って昭和初期まで鉄道写真撮って生きてたんだっけ
36: 2023/09/24(日) 06:23:57.29 ID:PWpFH1C50
明治から生きてる人まだいるのかすごいンゴ
人生で一番経験してみたい100年間やわ
人生で一番経験してみたい100年間やわ
39: 2023/09/24(日) 06:24:45.47 ID:nbfSnQN20
>>36
全てから逃げきった連中や
全てから逃げきった連中や
46: 2023/09/24(日) 06:26:22.71 ID:PWpFH1C50
>>39
それが正解なんや
それが正解なんや
38: 2023/09/24(日) 06:24:25.38 ID:tfFVaODBd
あとスフィンクスの鼻が無いのはナポレオンが最新の大砲で鼻を狙ったらとれたかららしい
47: 2023/09/24(日) 06:26:40.25 ID:bnIR7REJ0
歴史の進歩のスピード考えたら激動の150年だよな
150年前とかそんな大昔ってわけでもないし
150年前とかそんな大昔ってわけでもないし
51: 2023/09/24(日) 06:29:12.29 ID:PWpFH1C50
>>47
正確な時期は知らんけどそっから電気生まれました車生まれましたテレビラジオ生まれましたパソコン生まれました電話生まれましたスマホ生まれましたやろ?
ヤバすぎんよ
正確な時期は知らんけどそっから電気生まれました車生まれましたテレビラジオ生まれましたパソコン生まれました電話生まれましたスマホ生まれましたやろ?
ヤバすぎんよ
55: 2023/09/24(日) 06:30:51.14 ID:RoDAUcsy0
100年前まで世界中で戦争してた方が怖い
今もしてるんだけどさ
今もしてるんだけどさ
63: 2023/09/24(日) 06:34:30.82 ID:NLw6gOgW0
明治生まれ絶滅まであと5年くらいという事実
67: 2023/09/24(日) 06:36:46.89 ID:rDHeRqHB0
記憶たしかな戦争経験者はどんどん減ってるよなあ
これって危険やわ
これって危険やわ
71: 2023/09/24(日) 06:38:52.90 ID:56J3cZa9M
>>67
だから繰り返すんやろな
だから繰り返すんやろな
70: 2023/09/24(日) 06:38:38.94 ID:tfFVaODBd
>>67
やけど俺のばぁちゃんは97歳やから戦争を経験してたころの生活を筆記させてる
やけど俺のばぁちゃんは97歳やから戦争を経験してたころの生活を筆記させてる
69: 2023/09/24(日) 06:38:35.38 ID:DBE9fkYg0
美術館とか博物館いくと江戸末期の最近感が体感できる
77: 2023/09/24(日) 06:40:10.40 ID:YrvLiymj0
>>69
家電製品、ではないけどそれっぽいのはあるよな
家電製品、ではないけどそれっぽいのはあるよな
76: 2023/09/24(日) 06:39:48.00 ID:rDHeRqHB0
戦争時に親世代だった人は亡くなってて
もう若者だった世代ばかりや
もう若者だった世代ばかりや
80: 2023/09/24(日) 06:40:51.21 ID:YgDtVvJO0
1975「30年前は1945です」
82: 2023/09/24(日) 06:41:37.88 ID:bPHMOlrl0
たった78年前に日本に核落とされたってのがやばいやな
84: 2023/09/24(日) 06:42:37.56 ID:YrvLiymj0
ファミコンからSwitchまでの40年程度の期間で色々進化が加速しとるよな
それ以前は40年でラジオがテレビになり白黒からカラーくらいの進化だったのに
それ以前は40年でラジオがテレビになり白黒からカラーくらいの進化だったのに
93: 2023/09/24(日) 06:45:08.79 ID:YgDtVvJO0
>>84
1983ファミコンから1994PSまでの11年がエグい
1983ファミコンから1994PSまでの11年がエグい
85: 2023/09/24(日) 06:43:01.68 ID:rDHeRqHB0
もうガラケー時代よりスマホ時代長いからな
96: 2023/09/24(日) 06:45:37.16 ID:YrvLiymj0
>>85
何気に恐ろしいなあ
ガラケー天下が1998-2009くらいでそれ以降はスマホか
何気に恐ろしいなあ
ガラケー天下が1998-2009くらいでそれ以降はスマホか
97: 2023/09/24(日) 06:45:44.76 ID:Wn6uJpXJ0
ワイが生まれたのが50年前です←これヤバすぎやろ
102: 2023/09/24(日) 06:47:00.72 ID:bY/uRpf4d
>>97
おっさんに敬礼!!
おっさんに敬礼!!
103: 2023/09/24(日) 06:47:26.83 ID:v8zPDUX+0
100年生きたらまったく別の世界になっとるかもしれんのか
でもなんかこっから100年くらいならパンピーはグローバル化で経済疲弊しながらグダグダやってるだけになってそう
でもなんかこっから100年くらいならパンピーはグローバル化で経済疲弊しながらグダグダやってるだけになってそう
104: 2023/09/24(日) 06:47:28.89 ID:uzoaCHs00
急に文明発達し過ぎじゃないか?江戸から150年前でもそんなに発達してないだろ
107: 2023/09/24(日) 06:48:00.80 ID:eWLgLxVz0
これからの150年で空飛ぶ車は出来るんやろか
108: 2023/09/24(日) 06:48:34.28 ID:mXUHj8KHd
>>107
もう出来てるからな
もう出来てるからな
111: 2023/09/24(日) 06:48:58.62 ID:uzoaCHs00
>>107
たったの150年でこれだけ発達しとるからどうなるんやろうな
たったの150年でこれだけ発達しとるからどうなるんやろうな
116: 2023/09/24(日) 06:51:05.37 ID:YrvLiymj0
>>107
安全面やら事故った時の責任の取り方や航空法の問題あって商業化されとらんだけで1人用のドローンとかもうあるんちゃうの
多分作れるやろ
安全面やら事故った時の責任の取り方や航空法の問題あって商業化されとらんだけで1人用のドローンとかもうあるんちゃうの
多分作れるやろ
181: 2023/09/24(日) 07:28:28.52 ID:HDpdLW7C0
>>107
小型のヘリコプターみたいな形のデガブツ車を空飛ぶ車って言い張って売りつけようとしてるぞ今
小型のヘリコプターみたいな形のデガブツ車を空飛ぶ車って言い張って売りつけようとしてるぞ今
124: 2023/09/24(日) 06:52:54.16 ID:PM7/f3gP0
2000年前のローマ「銭湯あります水道あります5万人収容のスタジアムあります」
125: 2023/09/24(日) 06:53:07.28 ID:9u5R4Z2I0
江戸時代に生まれて核で死んだ人とか居たんかな
129: 2023/09/24(日) 06:54:36.92 ID:YrvLiymj0
>>125
1868生まれで1945死亡か
あの時代の医療でも77歳ならいそうやな
1868生まれで1945死亡か
あの時代の医療でも77歳ならいそうやな
126: 2023/09/24(日) 06:54:14.02 ID:PWpFH1C50
ローマでは既に少子化になってたらしいな
130: 2023/09/24(日) 06:54:48.66 ID:/6i4EM8C0
2023ワイら「200年前とか江戸時代やん」
1823ワイら「200年前とか江戸時代やん」
1823ワイら「200年前とか江戸時代やん」
132: 2023/09/24(日) 06:55:51.50 ID:YrvLiymj0
ワイのばあちゃんが子供の頃はチョンマゲの人がまだおったって言ってたな
133: 2023/09/24(日) 06:55:58.88 ID:1czj0TPZ0
丁髷着物でずっと生きてきた奴らがあっさり西洋化出来たんが一番意味わからん
190: 2023/09/24(日) 07:34:59.27 ID:qzXn6DgW0
>>133
夏目漱石の講演録とか見てると、形から西洋化しようと必死になってる様に苦言呈してるから、相当バタバタやったんやと思うで
夏目漱石の講演録とか見てると、形から西洋化しようと必死になってる様に苦言呈してるから、相当バタバタやったんやと思うで
163: 2023/09/24(日) 07:16:38.28 ID:WMEUlFUcr
恐竜「1億6000万年間生き抜きました」←これヤバ過ぎやろ
168: 2023/09/24(日) 07:19:42.06 ID:zcWe9V/E0
>>163
オウムガイなんぞ5億年近く生き延びてまだ現存してるやん
オウムガイなんぞ5億年近く生き延びてまだ現存してるやん
169: 2023/09/24(日) 07:20:20.50 ID:/6i4EM8C0
>>163
ゴキブリ「絶滅してて草」
ゴキブリ「絶滅してて草」
170: 2023/09/24(日) 07:21:14.19 ID:JbYfRaI7M
>>169
お前は早く絶滅しろ
お前は早く絶滅しろ
164: 2023/09/24(日) 07:17:03.40 ID:xtc4DEBs0
政治ジャーナリスト5徳冨蘇州は勝海舟と中曽根両方ともと喋った事あるみたいやな
中曽根は知り合い一つ返せば勝海舟と繋がってたんやな
中曽根は知り合い一つ返せば勝海舟と繋がってたんやな
165: 2023/09/24(日) 07:17:33.85 ID:MZxifYv/0
19世紀末のロンドンとか見ると海外に視察とか行ってた人たちがやべえよ…ってなるのがわかる気がする
179: 2023/09/24(日) 07:26:40.60 ID:pXQnsi7r0
>>165
ええなあ
ワイらが宇宙人の文明と接触して向こうの星行くようなもんやろ
衝撃やべえやろなあ。ええなあ
ええなあ
ワイらが宇宙人の文明と接触して向こうの星行くようなもんやろ
衝撃やべえやろなあ。ええなあ
197: 2023/09/24(日) 07:43:34.38 ID:vtOJBwVhd
徳川慶喜も晩年はカメラが趣味やったからな
永倉新八も晩年は孫と映画館行ってた
この辺の奴等も文明を楽しんでた
永倉新八も晩年は孫と映画館行ってた
この辺の奴等も文明を楽しんでた
178: 2023/09/24(日) 07:25:53.92 ID:xtc4DEBs0
1920年~2020年はめっちゃ変わったけど2020年~2120年はたいして変わらなさそう
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1695503208/
コメントする