1: 2023/08/14(月) 21:50:43.48 ID:2K5BV+xK0
怖くね?
2: 2023/08/14(月) 21:51:10.92 ID:2K5BV+xK0
100年に一回だか花を咲かせてその後竹林ごと一斉に枯れるらしい
3: 2023/08/14(月) 21:51:46.24 ID:fXWKzKbxa
イオンみたい
5: 2023/08/14(月) 21:52:13.22 ID:tHd3vH870
蟲師でみた
7: 2023/08/14(月) 21:52:22.60 ID:tmfJWevC0
根が浅くて山を死なすんやろ?
14: 2023/08/14(月) 21:56:33.44 ID:4ajgiXic0
>>7
これに関しては色んな議論があるからまだ良くわかってないてのが結論や
竹は地表が浅くて下が岩盤ようなとこでも生えるから元々竹が生えるようなとこは地滑りしやいとも言えるからな
これに関しては色んな議論があるからまだ良くわかってないてのが結論や
竹は地表が浅くて下が岩盤ようなとこでも生えるから元々竹が生えるようなとこは地滑りしやいとも言えるからな
40: 2023/08/14(月) 22:35:57.72 ID:ZdlTNNnc0
>>7
根が浅いけど密に張るから他の植物が深く根を張れない
何より繁殖力エグくて他の植物の栄養がなくなる
根が浅いけど密に張るから他の植物が深く根を張れない
何より繁殖力エグくて他の植物の栄養がなくなる
10: 2023/08/14(月) 21:53:03.73 ID:2K5BV+xK0
48: 2023/08/14(月) 22:41:33.17 ID:c9mxJ50t0
>>10
キモっ!
キモっ!
51: 2023/08/14(月) 22:44:03.29 ID:qh3n/ifla
>>10
地滑り防止に最適やん?
地滑り防止に最適やん?
56: 2023/08/14(月) 22:46:08.54 ID:02VECvSF0
>>51
最近根っこごと滑るのが判明したやろ
最近根っこごと滑るのが判明したやろ
11: 2023/08/14(月) 21:53:34.43 ID:XNOIEsTe0
一メートルの高さで切ると再生しないって聞いたけどホンマかな
15: 2023/08/14(月) 21:58:36.87 ID:e3T0v8NB0
地下茎がガチでやばいらしいな
16: 2023/08/14(月) 21:59:26.63 ID:nW22dm4ca
【悲報】道民ワイ、竹やぶを見たことない
18: 2023/08/14(月) 22:02:25.78 ID:LkWjoyiJ0
>>16
そういえばそうやね竹やって思っても笹やし
そういえばそうやね竹やって思っても笹やし
20: 2023/08/14(月) 22:04:40.13 ID:caJc1ndnd
通常は、地下茎を広げ、地下茎からタケノコが直接生えることでふえていく。これは、無性生殖の一種である栄養生殖である。次々とタケノコが生えることによって生息域を広げて竹林となるが、これらの竹はすべて遺伝子が同一のクローンである。このようにしてふえた(1本の)竹には寿命があるので、やがて竹林全体が花を咲かせて有性生殖を行い、子孫をつくったのちに一斉に枯死する。
21: 2023/08/14(月) 22:07:36.21 ID:3PiGX991d
タケノコ食えるだけマシやろ
22: 2023/08/14(月) 22:10:04.99 ID:uHZjb+Cva
タケノコの豊作不作が山が別でもみんな一斉に同じ周期なのが不思議
23: 2023/08/14(月) 22:11:23.37 ID:byQQt2ku0
>>22
全く離れた場所の竹林が100年周期とかで一斉に枯れたりするんだよな、エイリアンだよあいつら
全く離れた場所の竹林が100年周期とかで一斉に枯れたりするんだよな、エイリアンだよあいつら
25: 2023/08/14(月) 22:14:09.15 ID:8aE5iCzhM
なんでアジアにばっか生息してるんやろ
28: 2023/08/14(月) 22:15:21.11 ID:xP1kchdP0
>>25
イギリスの意識高い系がかっこいいからって庭に植えて地獄化してるの草
イギリスの意識高い系がかっこいいからって庭に植えて地獄化してるの草
29: 2023/08/14(月) 22:15:24.67 ID:6FVaXrEcd
生態系に効く
31: 2023/08/14(月) 22:15:48.50 ID:OcpkiayM0
でもパンダに一方的にやられるんだよね…
34: 2023/08/14(月) 22:22:19.38 ID:4ajgiXic0
3年くらい毎年切ってればだいぶ勢いなくなるけど結局竹が生えるような土壌は他の植物が育ちにくいんよね
35: 2023/08/14(月) 22:22:48.00 ID:+KH1c1k40
タケの開花メカニズムはいまだに謎に包まれています。モウソウチクのように開花した後に地下茎まで枯れるタケもありますが、ハチクのように地下茎は枯れないものもかなりあり、地上部分は枯死しても再び地下からタケノコが出てくるのだそうです。
モウソウチクは花が咲けば種(たね)をつくるのですが、花はめったに咲きません。日本に導入されて以来、全国的に開花したという記録はまだありません。ただ小さな株が開花した事例はいくつか報告されています。開花後、その株は死んでしまいましたが、種(たね)ができ、それが発芽して新しい株になったということです。
マダケとハチクの開花は120年周期といわれています。文献によると、マダケは1950年から1960年頃に全国的に開花しています。その開花後マダケの竹林が一斉に枯死したため竹材が不足し、プラスチック製品に置き換わったといわれています。マダケとハチクは開花しても種(たね)ができず、代わりにタケノコが伸びることで、竹林が再生されるのです。
モウソウチクは花が咲けば種(たね)をつくるのですが、花はめったに咲きません。日本に導入されて以来、全国的に開花したという記録はまだありません。ただ小さな株が開花した事例はいくつか報告されています。開花後、その株は死んでしまいましたが、種(たね)ができ、それが発芽して新しい株になったということです。
マダケとハチクの開花は120年周期といわれています。文献によると、マダケは1950年から1960年頃に全国的に開花しています。その開花後マダケの竹林が一斉に枯死したため竹材が不足し、プラスチック製品に置き換わったといわれています。マダケとハチクは開花しても種(たね)ができず、代わりにタケノコが伸びることで、竹林が再生されるのです。
38: 2023/08/14(月) 22:28:07.37 ID:agAXRlhcd
>>35
生命力が強すぎて根本的に駆除できないからの習性みたいなものかすごいな
生命力が強すぎて根本的に駆除できないからの習性みたいなものかすごいな
41: 2023/08/14(月) 22:36:56.96 ID:ZdlTNNnc0
祖父母の実家が限界集落にあって、1ヶ月ぶりに行ったらフローリング突き破って竹生えてて竹 pic.twitter.com/MGqHKdXRg0
— MSくん (@ma_Estate) July 12, 2020
47: 2023/08/14(月) 22:41:20.49 ID:j4JdWqCe0
ビッグモーターに頼めばええやん
50: 2023/08/14(月) 22:43:57.05 ID:yVc2Bysz0
そんな怖い植物🪴だったのか
55: 2023/08/14(月) 22:46:03.49 ID:YZ7KxQNB0
竹は一度繁殖したら一帯の土ごと掘り返して総入れ替えしないと駆逐できないからな
24: 2023/08/14(月) 22:13:56.45 ID:pvFuMTPK0
また一つ賢くなってしまった
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1692017443/
コメントする