1: 2023/07/20(木) 17:57:22.07 ID:wsg7X4d70
米シリコンバレー(Silicon Valley)のスタートアップ企業が、
新技術によるウイスキー大量生産に狙いを定めている。
新たな熟成技術により、たるで長期熟成させたウイスキーに匹敵する味と色、香りを数日で再現できると豪語している。

3: 2023/07/20(木) 17:57:35.72 ID:wsg7X4d70
ウイスキーのたる熟成は無駄? 蒸留から出荷まで数日、米企業が新技術
https://www.afpbb.com/articles/-/3309033?cx_part=outbrain







2: 2023/07/20(木) 17:57:29.03 ID:wsg7X4d70
「材質工学とデータ分析を用いて、顧客の注文通りの蒸留酒をつくる。熟成にかける長い年月とコストの7割を節約できる」と説明。
米ケンタッキー州だけで年間2000万ガロン(約7570万リットル)近くが「無駄だらけで時間のかかる時代遅れのたる熟成プロセスのため蒸発し失われている」と指摘。

その上で、同社の独自技術なら
たるの中で香りと色と味が高まる際にカギとなる要素を抽出し、決定的な化学反応をコントロールすることで何年もかけることなく、数日以内に数十億種類の注文レシピをつくれるとしている。

5: 2023/07/20(木) 17:58:48.06 ID:st251o400
実際に時間経ったことが貴重なのに

6: 2023/07/20(木) 17:59:21.77 ID:P39V+FD6r
>>5
これ

36: 2023/07/20(木) 18:04:41.23 ID:l8Rohqus0
>>5
10年下働き寿司職人の握った寿司とか好きそう

85: 2023/07/20(木) 18:09:52.10 ID:mQVUViCed
>>5
味じゃなく情報に価値があるのにね

141: 2023/07/20(木) 18:17:03.18 ID:EarP6vr60
>>5
これめんす
・めちゃくちゃ時間が正確なセイコーの電波時計(5万円)
・日差+-10秒のパテックフィリップ(5000万円)

これくらいの違いがある

231: 2023/07/20(木) 18:23:55.21 ID:e1MG53y80
>>141
それは安ウイスキーと高級ウイスキーの差じゃね?
今回は味が同じっていう話やん?

173: 2023/07/20(木) 18:19:45.09 ID:uhUC8l/Ld
>>5
これに賛同してる奴酒飲まないやつばっかやろアホすぎ
熟成によって出る風味や味に意味があるんだぞ
古い情報のほうに価値があるなんて思って酒飲んでる奴いないわ

337: 2023/07/20(木) 18:34:59.68 ID:iA0tbfYBa
>>173
じゃあ何年代のが一番うまいって言う奴に目隠しでいくつか飲ませたらピタリと当てれんのかよ

524: 2023/07/20(木) 19:09:38.11 ID:6XjbJO110
>>337
俺はいけるぜ
ちゃんとしたウィスキーとトップバリュのやつを並べたら一目瞭然

224: 2023/07/20(木) 18:23:30.79 ID:XTePBHRN0
>>5
情報を飲んでるんだよな
まあハイテクウイスキーって情報もなかなか美味そうやが

300: 2023/07/20(木) 18:30:15.79 ID:WGGBmUwJr
>>5
こんなもん情報食う案件よな

7: 2023/07/20(木) 17:59:47.46 ID:hCoqN2dvM
ホリエモンみたい

8: 2023/07/20(木) 17:59:50.07 ID:aXWmw+kxM
この手の技術定期的に出てくるな

9: 2023/07/20(木) 18:00:00.75 ID:VqbdwytQd
情報を飲んでるからそれじゃダメだわ

14: 2023/07/20(木) 18:00:43.53 ID:Vqn5TxA20
安くて旨けりゃなんでもええで
まあ高いこと自体に価値があるんやろうけど

15: 2023/07/20(木) 18:00:52.32 ID:GCsAS2b7a
別に高速熟成自体は結構前から超音波とかで可能だったことだからな
買う側からしたらそういうことじゃないんだよなって感じな気もする

16: 2023/07/20(木) 18:00:53.31 ID:RScNwGsn0
これやべーな
時間に比例して中身も減少するから高価になんのに

18: 2023/07/20(木) 18:01:41.11 ID:2TYKaDfX0
低評価で草


ビースポークンのバーボンウイスキーについて「第一印象は、さびと防腐剤のにおいだった。入り口としては、とても魅力的とは言えない」と書いている。

「プラスチックの味がして、バナナブレッドの風味を少し感じる。午後のおやつにかじり付いたら、セロハン包装紙を外すのを忘れていたみたいな感じだ」

25: 2023/07/20(木) 18:02:43.12 ID:WHAyg3IA0
>>18
高評価のウイスキーのテイスティングもこんな感じという事実

143: 2023/07/20(木) 18:17:08.59 ID:MFTvx+Br0
>>18
トップバリュのウィスキーの悪口はそこまでだ!

323: 2023/07/20(木) 18:33:21.46 ID:mmAcBahX0
>>18
世界共通の現象なのかコレ?
ウマいウィスキーはみんな似たような形容であんま参考にならんのに
なんで低評価のほうは具体的かつ詳細なんだ

338: 2023/07/20(木) 18:35:02.34 ID:nFFhY1KNa
>>323
そりゃあだって、こんなのが覇権になればいまのウィスキー業界が崩壊するやろ

19: 2023/07/20(木) 18:01:53.35 ID:YSJ9BrDC0
ダメージ加工のジーパンみたいなもんかね

23: 2023/07/20(木) 18:02:31.09 ID:9YIgkoZU0
たけーもん飲んでる自分に酔いたいだけだから邪魔すんなよ

24: 2023/07/20(木) 18:02:36.06 ID:Jpa+aavD0
本物と見分けがつかない人工ダイヤモンドみたいなもんやないの

31: 2023/07/20(木) 18:03:34.40 ID:AwL2hCMJM
味とかじゃないだろ
高い酒とか好きな奴ら難癖つけてブラインドテストしないし

34: 2023/07/20(木) 18:04:25.64 ID:amRnTNYRd
余計に本物の熟成ウィスキーの価値が上がるやろ

39: 2023/07/20(木) 18:05:09.71 ID:0sn3a3aeM
>>34
確かに

37: 2023/07/20(木) 18:04:43.16 ID:BxNt4syK0
300年物のトップバリュですみたいな事もやれるんか?

42: 2023/07/20(木) 18:05:19.78 ID:Hrqhm81b0
そもそも熟成ってなんやねん
なんで古い方が高いんや

46: 2023/07/20(木) 18:06:29.96 ID:B2UcUMGi0
>>42
そら古いほうが貴重なんやから高いやろ
一週間熟成とかでええなら安いで

65: 2023/07/20(木) 18:08:11.94 ID:RScNwGsn0
>>42
蒸留酒の熟成は時間と共に量が減っていくんやで

43: 2023/07/20(木) 18:05:40.14 ID:kLrQLqWS0
ダイヤモンドと一緒で通の人達からしたらそういうのじゃないんだよってなりそう
識別できなさそうではあるけども

45: 2023/07/20(木) 18:06:16.51 ID:r3lfo9D00
その時間に価値があるんだろ

47: 2023/07/20(木) 18:06:32.28 ID:lK9/3hoRd
いやうまくて安いなら別にこれでもええやろ

59: 2023/07/20(木) 18:07:27.06 ID:B2UcUMGi0
>>47
良くないやろ
いくら美味いからって寿司専門学生が握った寿司食いたいか?

102: 2023/07/20(木) 18:12:42.49 ID:e1MG53y80
>>59
旨いなら食べたいよ

51: 2023/07/20(木) 18:06:47.45 ID:8TYI1PpXd
庶民にとってはええ事やんけ

54: 2023/07/20(木) 18:07:14.65 ID:nIEzwP67a
長期熟成は美味いから高かったりよく売れたりしてるわけやないからな

62: 2023/07/20(木) 18:07:41.74 ID:gKWxG+9A0
素晴らしいね
有り難がってるクソどもを一掃してほしい

69: 2023/07/20(木) 18:08:29.89 ID:VLLEHBld0
でも値段は十年分取るとかないよね?

73: 2023/07/20(木) 18:08:35.69 ID:Wi7ydX3W0
こんなん味なんて分かんねぇだろwとか思ってたけど実際にハマって飲んでくとマジで全然違って驚く
でも一定以上までいくと上手いまずいって尺度ではなくなってくよな
ほんと飲むことで得られる知識と経験を飲んでるみたいな

80: 2023/07/20(木) 18:09:24.75 ID:EOgooB5P0
批判してるやつ美味しんぼとか好きそう

83: 2023/07/20(木) 18:09:46.03 ID:p6wwzqok0
ソムリエで読んだな
美味い不味いじゃなくて歴史を飲んでるんだ
ってね

101: 2023/07/20(木) 18:12:36.09 ID:XWwvOrDKr
>>83
一般人が飲んだだけで歴史なんかわかるわけない

180: 2023/07/20(木) 18:20:12.76 ID:KPwEtgfO0
>>101
わかるかどうかやなくてそういう気分を味わってるだけやろ?
別にそれはそれでええやろ

87: 2023/07/20(木) 18:09:54.69 ID:8RXPs2Ok0
飲む前提ならこっちでいいな
ブランドやコレクション的な価値はないけど

93: 2023/07/20(木) 18:10:49.59 ID:XJiMmTk20
気持ちの問題や

95: 2023/07/20(木) 18:11:30.42 ID:Altnl5220
〇年物を飲んでる自分に酔ってるだけやぞ
味は重要じゃないんや

111: 2023/07/20(木) 18:13:24.46 ID:KVslw94l0
人工ダイヤモンドみたいな扱いになりそう

116: 2023/07/20(木) 18:13:41.32 ID:XWwvOrDKr
いうても人工ウイスキーを天然ウイスキーです言うても気づくやつおるんか?

117: 2023/07/20(木) 18:13:48.67 ID:A242Q1sna
同じぐらいの味で安いなるなら歓迎や

118: 2023/07/20(木) 18:13:54.88 ID:hg7F8Dvs0
完全再現できたらすげーなこれ
ウイスキーガチ勢以外はみんな安価な完全再現版買うやろ

125: 2023/07/20(木) 18:14:42.60 ID:WCx6d4510
化学調味料みたいに批判されそう

128: 2023/07/20(木) 18:15:03.33 ID:01632hFfa
この技術はすごいけど高級ウィスキー買ってる奴は味じゃなくて見栄を味わってるだけなんよな

148: 2023/07/20(木) 18:17:40.50 ID:rRyuXIqjd
>>128
そうだよだから瓶の中身をこれにすり替えられても満足するやろ

129: 2023/07/20(木) 18:15:12.47 ID:C7oPBPPeM
前も議論があったが
もしも富士山の登山口である五合目から頂上まで長いエスカレーターがあったとしたら人は利用すると思うか?って話やな

142: 2023/07/20(木) 18:17:06.95 ID:ennIBnDcM
>>129
全然ちゃうやろ

160: 2023/07/20(木) 18:18:51.72 ID:e1MG53y80
>>129
利用する人は当然おるやろ

169: 2023/07/20(木) 18:19:34.46 ID:L/o3PvH+0
>>129
相当多いやろな
高尾山がそれを証明しとる

156: 2023/07/20(木) 18:18:12.11 ID:E1WwfFv/d
熟成技術じゃ温かみが足りないよね

158: 2023/07/20(木) 18:18:22.14 ID:SYRZGCrpd
例え話しとる奴ら尽く的外れで草

161: 2023/07/20(木) 18:19:04.05 ID:ft144Xrpr
じゃあ10年熟成させたことにして売れば大儲けできるやん

174: 2023/07/20(木) 18:19:49.49 ID:rRyuXIqjd
>>161
そうだよ、年代物の空き瓶が高く売れる

166: 2023/07/20(木) 18:19:14.22 ID:i2mf6gE10
天使の分け前が減るってことやろ?
大丈夫か…天使が攻めてくるで…

172: 2023/07/20(木) 18:19:44.28 ID:RkxbVYJsM
安くて100年物見たいなウィスキー飲みたいやん

176: 2023/07/20(木) 18:19:55.44 ID:I20k62Wya
1本10万超えのビンテージジーンズの生地と作りたてのジーンズの生地を10日でビンテージと同じ状態にする技術を開発しました
みたいな話やと思うけどね

204: 2023/07/20(木) 18:21:56.70 ID:rRyuXIqjd
>>176
そうだね、でも酒は飲んだら証拠が消えてしまうんだ

220: 2023/07/20(木) 18:23:12.47 ID:EarP6vr60
>>176
これメンスなあ
大戦モデル←実際に大戦中に製造されてたから価値があるのに、大戦モデルと同じ風合いを再現しても意味ないってことやな

182: 2023/07/20(木) 18:20:30.18 ID:edPexY/GF
3日で2年とかは昔見た記憶があるな進歩したんだな

190: 2023/07/20(木) 18:21:18.08 ID:EAswYkSz0
これで常飲するような安ウイスキーのレベルが上がるなら大賛成や

192: 2023/07/20(木) 18:21:21.43 ID:rHS3khCa0
皆情報飲んでるのに分かってないな

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1689843442/