1: 2022/10/15(土) 23:07:35.79 ID:GonS0QuE0
あの頃はマジで敵なしだった
2: 2022/10/15(土) 23:09:03.87 ID:jLXFtu/er
デュララララララララララってイキったガキがやたらと出てきて臭かった
4: 2022/10/15(土) 23:09:48.45 ID:GonS0QuE0
>>2
イキったガキ多すぎて誰かわからん
二部の奴ら?
イキったガキ多すぎて誰かわからん
二部の奴ら?
10: 2022/10/15(土) 23:13:15.94 ID:Z5/OiW0C0
>>4
全員
全員
3: 2022/10/15(土) 23:09:14.43 ID:7+yWMEHb0
この中に完結したやつあるん?
5: 2022/10/15(土) 23:10:16.60 ID:F3ekZnLP0
灰色のアイリスとかも超面白かったラノベが面白かった時代や
6: 2022/10/15(土) 23:10:45.79 ID:6Tk1G1lc0
さおはそうでもない
7: 2022/10/15(土) 23:11:33.77 ID:GonS0QuE0
お兄様もあったしな...
ブラック・ブレットみたいな荒削りだけど光る物を感じさせる作品もこの時代
ブラック・ブレットみたいな荒削りだけど光る物を感じさせる作品もこの時代
8: 2022/10/15(土) 23:11:39.62 ID:2hZHHoe+0
悪魔のミカタとかダブルブリッド、イリヤの空出てたあたりが絶頂期
9: 2022/10/15(土) 23:12:42.84 ID:GonS0QuE0
>>8
イリヤの空以外ガチのマジで知らん
イリヤの空以外ガチのマジで知らん
11: 2022/10/15(土) 23:13:40.06 ID:Z5/OiW0C0
電撃は格ゲーの新作出せよ
そこそこ楽しかったから
そこそこ楽しかったから
14: 2022/10/15(土) 23:14:12.40 ID:GonS0QuE0
>>11
VITAでやってたわ、ボコボコにされてつまらんかったけどシャナ使ってた
VITAでやってたわ、ボコボコにされてつまらんかったけどシャナ使ってた
12: 2022/10/15(土) 23:13:41.62 ID:90OKOAIi0
全盛期はとらドラと狼と香辛料と禁書のときな
この辺が廃れて終わりかけたのを竿が1人で頑張ってたんや
この辺が廃れて終わりかけたのを竿が1人で頑張ってたんや
13: 2022/10/15(土) 23:13:44.40 ID:RwkeIDwQ0
禁書とかまだ続いてるんか
まだ付いて行ってる人すごすぎるやろ
まだ付いて行ってる人すごすぎるやろ
35: 2022/10/15(土) 23:21:11.58 ID:h1p6rguA0
>>13
まあ惰性やけどなんだかんだ一応それなりには面白いからな
上里ショックがなければもうちょい生存者もいたやろ
まあ惰性やけどなんだかんだ一応それなりには面白いからな
上里ショックがなければもうちょい生存者もいたやろ
17: 2022/10/15(土) 23:16:17.68 ID:Z5/OiW0C0
デュラララは無駄なキャラ多すぎ
半分でも余裕で進行できた
半分でも余裕で進行できた
19: 2022/10/15(土) 23:16:44.10 ID:hL2FgFCTC
ドクロちゃんの作者今なにしてんやと思って調べたらイラストレーターの人死んでるとか出て悲しい
20: 2022/10/15(土) 23:16:46.84 ID:Q5VPyllq0
そん中だとデュラララくらいか一応完結したっぽいの
SHは4だけ読んでないけどそれで一段落ついたらしいし
SHは4だけ読んでないけどそれで一段落ついたらしいし
21: 2022/10/15(土) 23:17:03.92 ID:rAzTfGBYa
半分の月が上る空覚えとる奴おる?
あれ名作やったろ
あれ名作やったろ
26: 2022/10/15(土) 23:19:06.89 ID:GonS0QuE0
>>21
名作やけど2巻しかない短編だと記憶に残りにくいんや
名作やけど2巻しかない短編だと記憶に残りにくいんや
36: 2022/10/15(土) 23:21:13.27 ID:rAzTfGBYa
>>26
半月って6巻とか8巻とかあったやろ
半月って6巻とか8巻とかあったやろ
45: 2022/10/15(土) 23:23:28.82 ID:GonS0QuE0
>>36
そんなあったっけ
多分ワイ読んだの上下巻だけの奴やったと思うんやが
そんなあったっけ
多分ワイ読んだの上下巻だけの奴やったと思うんやが
56: 2022/10/15(土) 23:26:32.88 ID:L5PlMuvEa
>>45
電撃の単行本になった時が上下2分冊やな
電撃の単行本になった時が上下2分冊やな
22: 2022/10/15(土) 23:17:14.27 ID:h1p6rguA0
デュラララはマジモンの名作やったわ
バッカーノもクソ面白いし
バッカーノもクソ面白いし
24: 2022/10/15(土) 23:18:45.00 ID:GonS0QuE0
>>22
腐女子のせいでコンテンツごと破壊されたのがね...
腐女子のせいでコンテンツごと破壊されたのがね...
28: 2022/10/15(土) 23:19:49.82 ID:h1p6rguA0
>>24
なんか知らぬ間に腐向け扱いされてて驚いたわ
え?全然そんな作品じゃないんやけど???って困惑したでほんま
なんか知らぬ間に腐向け扱いされてて驚いたわ
え?全然そんな作品じゃないんやけど???って困惑したでほんま
30: 2022/10/15(土) 23:20:32.42 ID:K3L4tIfw0
>>28
奴らは忍たまでさえ汚すからな
奴らは忍たまでさえ汚すからな
23: 2022/10/15(土) 23:17:30.65 ID:lJvzdfqC0
電撃だけがラノベだった時代、角川だけがオタク商売だった時代
なお今のKADOKAWA
なお今のKADOKAWA
25: 2022/10/15(土) 23:18:54.14 ID:h1p6rguA0
SAOはなろう系の悪しき文化の生みの親やろ
34: 2022/10/15(土) 23:21:06.42 ID:Q5VPyllq0
>>25
saoが爆発する頃にはもうとっくになろう系で人気作って言われてるヤツらが頭角出表してたころじゃないの?
書き手連中がweb更新時代に影響を受けたかはワイにはわからんけど
saoが爆発する頃にはもうとっくになろう系で人気作って言われてるヤツらが頭角出表してたころじゃないの?
書き手連中がweb更新時代に影響を受けたかはワイにはわからんけど
53: 2022/10/15(土) 23:25:31.67 ID:h1p6rguA0
>>34
まあ初期連中は影響は受け取らんのかもしれんが
影響度はかなり高かったからな、イキリトがあちこちに出没するぐらいには
まあ初期連中は影響は受け取らんのかもしれんが
影響度はかなり高かったからな、イキリトがあちこちに出没するぐらいには
75: 2022/10/15(土) 23:31:47.64 ID:Q5VPyllq0
>>53
なろう煽りにイキリトって言葉が使われただけでsaoなくともそういう主人公はでてたやろ
なろう煽りにイキリトって言葉が使われただけでsaoなくともそういう主人公はでてたやろ
82: 2022/10/15(土) 23:35:03.13 ID:h1p6rguA0
>>75
主人公というか作品の構成やな
なろう的要素の走りみたいな感じや
主人公というか作品の構成やな
なろう的要素の走りみたいな感じや
29: 2022/10/15(土) 23:20:15.01 ID:6EINaa7E0
デュラララってアニメおもろい?
OPがカッコいいことしか知らん
OPがカッコいいことしか知らん
42: 2022/10/15(土) 23:22:53.72 ID:Z5/OiW0C0
>>29
一期だけ面白いよ
後は蛇足
一期だけ面白いよ
後は蛇足
32: 2022/10/15(土) 23:20:55.03 ID:Y47bugmRd
37: 2022/10/15(土) 23:21:46.37 ID:rAzTfGBYa
>>32
アリソンなっつ!
これも好きやったわ
アリソンなっつ!
これも好きやったわ
43: 2022/10/15(土) 23:23:11.58 ID:AhKL2jCQ0
>>32
ラノベあんま知らんけど、ps1ゲーのパッケージやったら惹かれるな
ラノベあんま知らんけど、ps1ゲーのパッケージやったら惹かれるな
48: 2022/10/15(土) 23:24:14.77 ID:W3otnsUQ0
>>32
キーリめっちゃ好きやった
世界観がええんよなホンマ
キーリめっちゃ好きやった
世界観がええんよなホンマ
33: 2022/10/15(土) 23:20:59.06 ID:M3zNgIM90
間違いなくなろうよりはマシだった
38: 2022/10/15(土) 23:21:52.31 ID:TvcMnehn0
学園で異能力ばっかつかってたな
40: 2022/10/15(土) 23:22:40.40 ID:RYyElOx00
読んだ時の感性の問題で今読み返しても大した事ないどころかキツい
49: 2022/10/15(土) 23:24:16.09 ID:cZCmEPwyd
ラノベ市場とかまだあるの?
54: 2022/10/15(土) 23:25:46.28 ID:rAzTfGBYa
天下を取ってたキノだのハルヒだのよりちょっとだけマイナーやけど好きな作品が思い入れ深いな
ブラックブラッドブラザーズとかDクラッカーズ好きやった
ブラックブラッドブラザーズとかDクラッカーズ好きやった
60: 2022/10/15(土) 23:27:09.69 ID:cs6v9pvh0
SAOのとこシャナとかじゃねーの
61: 2022/10/15(土) 23:27:35.23 ID:5eWWIDig0
なろうよりマシというかラノベ以下のもんが商業化するとは誰も思わんかったやろて
68: 2022/10/15(土) 23:29:06.01 ID:rAzTfGBYa
>>61
SAO本格的に流行ったのはなろう後やしな
この世代はSAOなんかよりシャナやな
SAO本格的に流行ったのはなろう後やしな
この世代はSAOなんかよりシャナやな
69: 2022/10/15(土) 23:29:45.57 ID:h1p6rguA0
>>61
ラノベ以下っつうかまさか同人ゲー以下の代物が、手段問わずポイントだけ稼げば当たり前に書籍化する時代になるとはね・・・
ラノベ以下っつうかまさか同人ゲー以下の代物が、手段問わずポイントだけ稼げば当たり前に書籍化する時代になるとはね・・・
103: 2022/10/15(土) 23:41:45.95 ID:0i+bduUX0
>>61
それ思い出補正なだけで禁書とか文章力はなろう以下やぞ
それ思い出補正なだけで禁書とか文章力はなろう以下やぞ
106: 2022/10/15(土) 23:43:38.91 ID:bWSw/Ykm0
>>103
つーかむしろ今出てるなろうとか正しく昔のラノベの正統進化だよな
上条となろう主人公に差なんかないし
むしろ何が受けたのか正しく抽出できている分
なろう主人公の方が上等とまで言っていいんじゃないか
つーかむしろ今出てるなろうとか正しく昔のラノベの正統進化だよな
上条となろう主人公に差なんかないし
むしろ何が受けたのか正しく抽出できている分
なろう主人公の方が上等とまで言っていいんじゃないか
63: 2022/10/15(土) 23:27:55.16 ID:l0MeoA1T0
今電撃文庫の新作で人気なのってあるんか?
64: 2022/10/15(土) 23:28:33.18 ID:0hh+JS9n0
全巻買ったのは俺妹となれるSEくらいやな
短編も何冊かあるわ
短編も何冊かあるわ
73: 2022/10/15(土) 23:31:11.96 ID:v2KtqT5H0
ちょうど10年くらい前か
74: 2022/10/15(土) 23:31:19.84 ID:To0+fe+f0
境界線上のホライゾンが完結したこと殆どの奴が知らんやろ
77: 2022/10/15(土) 23:32:37.07 ID:RwkeIDwQ0
一発ネタみたいなタイトルの作品っていつなくなるんやろな
80: 2022/10/15(土) 23:33:37.30 ID:bDe3l6Mhd
>>77
禁書作者がなろう系のタイトルで一発当てようとして沈んだレベルだからもう無理や
禁書作者がなろう系のタイトルで一発当てようとして沈んだレベルだからもう無理や
79: 2022/10/15(土) 23:33:09.77 ID:Q5VPyllq0
キャラ単体で目にわかるくらい影響与えたっていうと八幡やないか?
ssよく漁ってたけどこいつの出没度合いは異常や
ssよく漁ってたけどこいつの出没度合いは異常や
81: 2022/10/15(土) 23:34:42.49 ID:bDe3l6Mhd
>>79
俺ガイルって途中からの失速ヤバかったけど何があったんや
ワイも文化祭以降読むの辞めたし
俺ガイルって途中からの失速ヤバかったけど何があったんや
ワイも文化祭以降読むの辞めたし
87: 2022/10/15(土) 23:37:10.17 ID:bWSw/Ykm0
逆にワイはラノベというジャンルが瀕死になるのも分かるスレタイやなとしか思えん
多少なりマシなのデュララくらいちゃう
多少なりマシなのデュララくらいちゃう
88: 2022/10/15(土) 23:37:42.00 ID:0hh+JS9n0
なんやろうね、出版社も作者も売れ線のテンプレが分かってなくて、手探りでカオスになってる時期だから面白かったんやろうね
学園バトルも病院徘徊もハイファンタジーも何でもありだったし
学園バトルも病院徘徊もハイファンタジーも何でもありだったし
93: 2022/10/15(土) 23:39:06.50 ID:h1p6rguA0
>>88
こっちは工業製品が読みたいわけじゃないからな
クリエイティブな分野をビジネスで作ったらダメの典型
こっちは工業製品が読みたいわけじゃないからな
クリエイティブな分野をビジネスで作ったらダメの典型
94: 2022/10/15(土) 23:39:06.90 ID:bWSw/Ykm0
>>88
その売れ線テンプレなる物を模索して右ならえで死んでいくのって
少女漫画やTV業界と同じやな
そんなもんあるわけないしあったとしても最鋭化していくだけなのに
その売れ線テンプレなる物を模索して右ならえで死んでいくのって
少女漫画やTV業界と同じやな
そんなもんあるわけないしあったとしても最鋭化していくだけなのに
90: 2022/10/15(土) 23:38:19.38 ID:W7ivOlFU0
キリトさんとか上条さんって何を成し遂げたら物語終わるんや
92: 2022/10/15(土) 23:39:04.31 ID:2hZHHoe+0
電撃大賞は昔硬派な印象やったけどその路線はもう売れんのやろな
高校野球のラノベとかあったで
高校野球のラノベとかあったで
97: 2022/10/15(土) 23:39:36.61 ID:bWSw/Ykm0
>>92
硬派なラノベなんぞ存在しとらんやろ
硬派なラノベなんぞ存在しとらんやろ
110: 2022/10/15(土) 23:46:23.11 ID:0i+bduUX0
>>97
有川とか橋下とか一般書籍に移動した作家は硬派でええんちゃう
有川とか橋下とか一般書籍に移動した作家は硬派でええんちゃう
95: 2022/10/15(土) 23:39:14.39 ID:gCKq6rbd0
上条さんって今何してんの??
96: 2022/10/15(土) 23:39:31.79 ID:2L1Y16jQ0
もうあの頃には戻れないんやなっ…て…
116: 2022/10/15(土) 23:48:59.59 ID:iH2ARTf8a
SAOはちょっと後の世代ちゃう?
131: 2022/10/15(土) 23:53:51.40 ID:QjEJ+HHy0
売上みてみたらハルヒってやっぱりすごかったんやな
単巻でみたらダントツで人気やん
単巻でみたらダントツで人気やん
133: 2022/10/15(土) 23:54:30.75 ID:h1p6rguA0
ハルヒはなんであんな売れたんやろな・・・
135: 2022/10/15(土) 23:54:38.43 ID:9nRH+ZFG0
そいつらが流行ったのはシャナのおかげだからな
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1665842855/
コメントする