1: 2021/05/28(金) 04:45:44.49 ID:7oTODklp0
2: 2021/05/28(金) 04:46:06.29 ID:irLHYtGR0
カッコいい名前してる
3: 2021/05/28(金) 04:46:15.46 ID:316Z6HJnd
食べ放題やん
8: 2021/05/28(金) 04:47:26.45 ID:YpOKm5le0
若干キモいな
4: 2021/05/28(金) 04:46:17.53 ID:6T4SYMj60
前回からもう17年もたってしまったのか
5: 2021/05/28(金) 04:47:04.07 ID:Sz8GxibR0
17年ぶりだな…
344: 2021/05/28(金) 05:35:17.38 ID:XQUXO5MD0
>>5
あぁ
あぁ
7: 2021/05/28(金) 04:47:24.32 ID:pFlK78lVa
前回は凄かったけど今回もヤバそうなんか?
9: 2021/05/28(金) 04:47:26.65 ID:3cvM5Dv60
セミくらいなんとかなるやろ
10: 2021/05/28(金) 04:47:30.08 ID:+RF+7L470
まーたセミアイスが流行ってしまうのか
11: 2021/05/28(金) 04:47:33.93 ID:1wDOQ5dg0
31年蝉かと
14: 2021/05/28(金) 04:47:59.70 ID:81+XWsY60
数兆って想像できないな
15: 2021/05/28(金) 04:48:12.86 ID:ePczWLzzd
気持ち悪い色しとるなあ
17: 2021/05/28(金) 04:48:21.71 ID:5s7NNGUf0
彼岸島にセミ出てきそう
20: 2021/05/28(金) 04:48:41.34 ID:bUNdFCG60
こういうセミの周期って13年とか17年とかの素数になるんよね
283: 2021/05/28(金) 05:21:21.83 ID:wAoJQlmwM
>>20
元々はいろんな周期のセミがおったんやけど素数年やないのはかち合った周期同士が奪い合って食糧難で滅ぶからな
元々はいろんな周期のセミがおったんやけど素数年やないのはかち合った周期同士が奪い合って食糧難で滅ぶからな
356: 2021/05/28(金) 05:38:07.93 ID:Ft9zMycG0
>>283
はえ~
はえ~
21: 2021/05/28(金) 04:49:05.48 ID:d8TFlV9ya
サバクトビバッタも気付いたら消えてたやん
27: 2021/05/28(金) 04:49:28.81 ID:3HSw3jAhr
>>21
あれどうしたんやろうな
あれどうしたんやろうな
22: 2021/05/28(金) 04:49:13.87 ID:3cvM5Dv60
51年ゼミとかおるん?
29: 2021/05/28(金) 04:49:30.18 ID:1wDOQ5dg0
>>22
素数ちゃうやん
素数ちゃうやん
212: 2021/05/28(金) 05:10:03.37 ID:t0IjYaO60
>>22
57年ゼミならおるかもしれんな
57年ゼミならおるかもしれんな
35: 2021/05/28(金) 04:50:17.05 ID:ePczWLzzd
数兆匹の死骸が腐るのを考えると怖い
36: 2021/05/28(金) 04:50:32.08 ID:DAJYLX3/0
ついに来たかブノレードXよ
38: 2021/05/28(金) 04:50:40.46 ID:zT5uiY0x0
めっちゃうるさそう
39: 2021/05/28(金) 04:50:43.11 ID:SaCCpCQg0
蝗害といいデザインが禍々しくなるの面白いな
40: 2021/05/28(金) 04:50:44.82 ID:Dhr7OthO0
これ生物兵器だろ
41: 2021/05/28(金) 04:50:48.77 ID:kC7QxMHb0
17年間地面にいて1週間くらいで死ぬとかとんでもなくクールだな
73: 2021/05/28(金) 04:54:24.07 ID:X97bnk3n0
>>41
毎年おるんやけど、一ヶ月くらい早く出てくる蝉が一匹でずっと鳴いてると可哀想になるわ
何年も地面の中に一匹でおって、せっかく地上に出たのにほんの少し早かっただけで仲間誰もおらんのや
仲間誰も見ないまま死ぬんや
毎年おるんやけど、一ヶ月くらい早く出てくる蝉が一匹でずっと鳴いてると可哀想になるわ
何年も地面の中に一匹でおって、せっかく地上に出たのにほんの少し早かっただけで仲間誰もおらんのや
仲間誰も見ないまま死ぬんや
90: 2021/05/28(金) 04:56:02.66 ID:1wDOQ5dg0
>>73
メスは鳴かんからハーレムかもしれん
メスは鳴かんからハーレムかもしれん
95: 2021/05/28(金) 04:57:03.49 ID:X97bnk3n0
>>90
なら死んでええと思えるわ
不思議
なら死んでええと思えるわ
不思議
94: 2021/05/28(金) 04:56:46.59 ID:2gXqapHbM
>>41
成虫の寿命一週間ってのは俗説やろ
成虫の寿命一週間ってのは俗説やろ
244: 2021/05/28(金) 05:15:30.33 ID:gTnbimkY0
>>41
我が田中が言ってたけど1ヶ月くらい生きるらしいぞ
1週間てのは飼育の難しさから流れた俗説らしい
我が田中が言ってたけど1ヶ月くらい生きるらしいぞ
1週間てのは飼育の難しさから流れた俗説らしい
248: 2021/05/28(金) 05:16:45.39 ID:Yz/4y4OG0
>>244
それでも短いやろ
17年生きて地上1ヶ月やぞ
それでも短いやろ
17年生きて地上1ヶ月やぞ
46: 2021/05/28(金) 04:51:15.46 ID:gJxjDMfcM
毎年やってない?
51: 2021/05/28(金) 04:51:42.02 ID:Yz/4y4OG0
次回、ブルードX「羽化」
17年越しの悪夢が再び始まる
17年越しの悪夢が再び始まる
57: 2021/05/28(金) 04:52:27.03 ID:hbVQsy9FM
>>51
ボトムズみたいに言うな
ボトムズみたいに言うな
58: 2021/05/28(金) 04:52:29.15 ID:X/CpFIXZa
土の中で眠ってる幼虫を掘り起こしたらどうなるん
59: 2021/05/28(金) 04:52:36.23 ID:sDtj/N58a
セミ「アカン食われまくるわ」
セミ「せや皆で同時に羽化して捕食者腹一杯にしたら残りは生き残れるやんけ!」
頭ええのか悪いのか
セミ「せや皆で同時に羽化して捕食者腹一杯にしたら残りは生き残れるやんけ!」
頭ええのか悪いのか
60: 2021/05/28(金) 04:52:39.08 ID:YD3HjeDY0
こいつ餌にして次は何が大繁殖するんや?
61: 2021/05/28(金) 04:52:43.92 ID:7mdnsSoX0
ワイも17年後には社会に羽ばたけるんかな
67: 2021/05/28(金) 04:53:08.20 ID:sPdjp+E80
75: 2021/05/28(金) 04:54:42.30 ID:YD3HjeDY0
>>67
大量にいるとやっぱキモいな
大量にいるとやっぱキモいな
85: 2021/05/28(金) 04:55:20.71 ID:KNg5EUIF0
>>67
引きこもりが捗るな
引きこもりが捗るな
178: 2021/05/28(金) 05:06:30.39 ID:qlss/HPVd
>>67
ここまでになってでも一斉に羽化した方が効率的なんやろか
ここまでになってでも一斉に羽化した方が効率的なんやろか
210: 2021/05/28(金) 05:09:53.29 ID:0do2FKFP0
>>178
効率的やで
効率的やで
71: 2021/05/28(金) 04:54:06.51 ID:xZ251c+g0
一度くらい見て見たくはなる
78: 2021/05/28(金) 04:54:49.67 ID:wAWD9ou30
セミ研究しようと思って過去の発生の記録見たら素数おきに地上に出てくるって発見した瞬間やばかったやろうな
鳥肌どころやないやろ
鳥肌どころやないやろ
83: 2021/05/28(金) 04:55:17.55 ID:Y6eU/ALN0
せいぜい3週間で消え去るから、それほど他の生物には影響与えないやろ
普通の年よりは捕食者は有利やろうけど
普通の年よりは捕食者は有利やろうけど
98: 2021/05/28(金) 04:57:31.76 ID:C1hiBJ5Q0
どんくらいやばいんや
外出たらそこら中におるんか?
外出たらそこら中におるんか?
128: 2021/05/28(金) 05:00:09.34 ID:YD3HjeDY0
>>98
インタビューで公園の芝生がセミで一杯だから帰るって人がおった
アメリカは庭付きの家がデフォだからかなりキモいことになるかもな
インタビューで公園の芝生がセミで一杯だから帰るって人がおった
アメリカは庭付きの家がデフォだからかなりキモいことになるかもな
101: 2021/05/28(金) 04:57:52.07 ID:3mAn6Jsk0
17年後のために間引きしろや
104: 2021/05/28(金) 04:58:25.25 ID:P8WSESES0
例えばセミの発生周期が13年ではなく12年であったなら、発生周期が3年や4年の寄生虫とは常に同時発生してしまう。これが13年であれば、発生周期が3年の寄生虫は39年、4年の虫は52年おきにしかセミと同時発生することができない。
セミですら数学が出来るのにお前ら
122: 2021/05/28(金) 04:59:51.55 ID:sbVemuge0
>>104
素数セミ以外が淘汰された結果ちゃうの
素数セミ以外が淘汰された結果ちゃうの
273: 2021/05/28(金) 05:20:21.11 ID:M0q5yI130
>>104
これ結局毎年繁殖してる方が余程有利だよな
自分たちがその進化できるなら寄生虫さんサイドもドンピシャで合わせてくる進化したら全滅やん
これ結局毎年繁殖してる方が余程有利だよな
自分たちがその進化できるなら寄生虫さんサイドもドンピシャで合わせてくる進化したら全滅やん
318: 2021/05/28(金) 05:28:19.20 ID:1wDOQ5dg0
>>273
それだと寄生虫さんサイドも全滅やで
それだと寄生虫さんサイドも全滅やで
111: 2021/05/28(金) 04:59:10.70 ID:A0e9AU/P0
アメリカは「蚊を絶滅させるべきか」の住民投票まで行うからな
132: 2021/05/28(金) 05:00:47.30 ID:wAWD9ou30
>>111
一帯の水生生物が絶滅するやろそんなん
一帯の水生生物が絶滅するやろそんなん
124: 2021/05/28(金) 05:00:03.30 ID:cdHT1KL40
個人で虫を大量発生させる事って可能なんか?
ワイひとりでこの国に蝗害を起こしたいんやが
ワイひとりでこの国に蝗害を起こしたいんやが
139: 2021/05/28(金) 05:01:08.77 ID:ttMDQmsy0
>>124
鳥さんいるから難しいんちゃうか
増える外来種ならもうとっくに入ってきてて害与えてる状態だし
鳥さんいるから難しいんちゃうか
増える外来種ならもうとっくに入ってきてて害与えてる状態だし
151: 2021/05/28(金) 05:02:17.68 ID:axxjjhXG0
>>124
狭い離島だけとかなら可能
狭い離島だけとかなら可能
165: 2021/05/28(金) 05:04:19.77 ID:KNg5EUIF0
>>124
日本固有のカビが存在しとるから無理や
確か関空の蝗害もそれで対処したはず
日本固有のカビが存在しとるから無理や
確か関空の蝗害もそれで対処したはず
207: 2021/05/28(金) 05:09:47.20 ID:2AuHXD9X0
>>165
バイオハザードのカビ万能すぎやろ思ったけど
実際凄いんやな
バイオハザードのカビ万能すぎやろ思ったけど
実際凄いんやな
282: 2021/05/28(金) 05:21:02.44 ID:Bhge/jI7M
>>207
マジかよ…
マジかよ…
378: 2021/05/28(金) 05:43:19.02 ID:bclr+jCHM
>>165
カエルツボカビが日本に入ったらやべえ…とか言われてたけど実はカエルツボカビ日本含めたアジア出身で日本の両生類はカエルツボカビに耐性もってたのを思い出すわ
カエルツボカビが日本に入ったらやべえ…とか言われてたけど実はカエルツボカビ日本含めたアジア出身で日本の両生類はカエルツボカビに耐性もってたのを思い出すわ
137: 2021/05/28(金) 05:01:07.58 ID:Yz/4y4OG0
セミって美味いらしいから一回でええから食ってみたいわ
145: 2021/05/28(金) 05:01:28.46 ID:9P6jmcT00
いろんな周期のセミがいたんやろうけど素数周期だけ生き残ったのってきれい
146: 2021/05/28(金) 05:01:31.39 ID:wXCTXP9c0
ところで、なぜ周期ゼミが羽化するサイクルは13年と17年なのだろうか? 15年周期や16年周期の周期ゼミはいないのだろうか? 実は、周期ゼミの祖先には12年~18年までいろいろな周期で羽化する群れがいたことがわかっている。
しかし長い歴史の中で13年周期と17年周期以外の周期ゼミは絶滅してしまった。その理由は、12~18の中で、13と17だけが素数(1と自分自身以外では割り切れない2以上の整数)だからだと言われている。現存する周期ゼミは「素数ゼミ」と呼ばれることもある。
素数ゼミが生き残った理由をもう少し詳しく見ていこう。
セミの天敵である捕食者や寄生虫が3年ごとに発生すると想定してみる。たとえば発生周期が12年の周期ゼミは3と12の最小公倍数(共通の倍数のうち最小の数)である12年ごとに捕食者や寄生虫と同時発生する。つまり12年周期の周期ゼミは羽化する度に天敵と戦わなくてはならない。
一方、発生周期が13年の「素数ゼミ」が3年周期の天敵と同時発生するのは3と13の最小公倍数である39年ごとだ。天敵と同時発生する機会が少なければ、その分、絶滅の危険も少ない。
また、羽化する周期が異なる雄と雌が交雑すると、親とは羽化する周期が異なる幼虫が生まれて、親がいた群れがしだいに小さくなってしまう可能性も指摘されている。
たとえば15年周期のセミと18年周期のセミは、15と18の最小公倍数である90年ごとに同時発生する。これに対し、15年周期のセミと17年周期のセミが同じ年に羽化するのは255年ごとだ。他の周期のセミと交雑する機会が少ない17年周期のセミは、生存競争の上で有利なのである。
しかし長い歴史の中で13年周期と17年周期以外の周期ゼミは絶滅してしまった。その理由は、12~18の中で、13と17だけが素数(1と自分自身以外では割り切れない2以上の整数)だからだと言われている。現存する周期ゼミは「素数ゼミ」と呼ばれることもある。
素数ゼミが生き残った理由をもう少し詳しく見ていこう。
セミの天敵である捕食者や寄生虫が3年ごとに発生すると想定してみる。たとえば発生周期が12年の周期ゼミは3と12の最小公倍数(共通の倍数のうち最小の数)である12年ごとに捕食者や寄生虫と同時発生する。つまり12年周期の周期ゼミは羽化する度に天敵と戦わなくてはならない。
一方、発生周期が13年の「素数ゼミ」が3年周期の天敵と同時発生するのは3と13の最小公倍数である39年ごとだ。天敵と同時発生する機会が少なければ、その分、絶滅の危険も少ない。
また、羽化する周期が異なる雄と雌が交雑すると、親とは羽化する周期が異なる幼虫が生まれて、親がいた群れがしだいに小さくなってしまう可能性も指摘されている。
たとえば15年周期のセミと18年周期のセミは、15と18の最小公倍数である90年ごとに同時発生する。これに対し、15年周期のセミと17年周期のセミが同じ年に羽化するのは255年ごとだ。他の周期のセミと交雑する機会が少ない17年周期のセミは、生存競争の上で有利なのである。
163: 2021/05/28(金) 05:04:04.70 ID:98tYbClO0
>>146
なんで捕食者や寄生虫も周期発生の前提なんや??
毎年おるかもしれんやん
なんで捕食者や寄生虫も周期発生の前提なんや??
毎年おるかもしれんやん
170: 2021/05/28(金) 05:04:41.56 ID:Yz/4y4OG0
>>163
そいつらにも天敵おるから必然的に生き残りやすい周期になってメタが回るんや
そいつらにも天敵おるから必然的に生き残りやすい周期になってメタが回るんや
177: 2021/05/28(金) 05:06:26.25 ID:98tYbClO0
>>170
なんとなくわかったような気がするけど
なんでこいつらだけ周期が回るんや
他にも食物連鎖しとる生態系おるやろ
なんとなくわかったような気がするけど
なんでこいつらだけ周期が回るんや
他にも食物連鎖しとる生態系おるやろ
193: 2021/05/28(金) 05:08:18.33 ID:Yz/4y4OG0
>>177
生存年数が短い上に大量発生するから淘汰も誕生も試行回数が桁違いやねん
その結果一定の値に収束しやすいんやで
生存年数が短い上に大量発生するから淘汰も誕生も試行回数が桁違いやねん
その結果一定の値に収束しやすいんやで
217: 2021/05/28(金) 05:10:51.83 ID:98tYbClO0
>>193
はぇー
何のために生きとるんやこいつら
はぇー
何のために生きとるんやこいつら
224: 2021/05/28(金) 05:11:55.87 ID:/qOYFBOlM
>>217
意味なんてないで
生き残りやすいのが生き残っただけ
それが進化論なんや
意味なんてないで
生き残りやすいのが生き残っただけ
それが進化論なんや
233: 2021/05/28(金) 05:13:20.08 ID:98tYbClO0
>>224
種を保存するために大量発生したろ!じゃなく
寿命伸ばしたろ!にならんのは何でや?
種を保存するために大量発生したろ!じゃなく
寿命伸ばしたろ!にならんのは何でや?
243: 2021/05/28(金) 05:15:22.44 ID:Yz/4y4OG0
>>233
寿命伸ばしたろ!の方向性に進化した個体は子孫残せず死んで
大量に種付けしたろ!の方向性に進化した個体が子孫残しまくったからや
寿命伸ばしたろ!の方向性に進化した個体は子孫残せず死んで
大量に種付けしたろ!の方向性に進化した個体が子孫残しまくったからや
157: 2021/05/28(金) 05:03:33.87 ID:QSQ0NpGW0
素数ゼミってほぼ毎年いるのに毎回レアかのように話題になるよな
168: 2021/05/28(金) 05:04:29.42 ID:3ewV+4iC0
なんかロマンあるな
地中に数兆匹コイツらおっても気付かれず放置されとったんやろ?
もっと長大な素数で目覚める怪物ゼミが地中深くにおるかもしれんとかワクワクするわ
地中に数兆匹コイツらおっても気付かれず放置されとったんやろ?
もっと長大な素数で目覚める怪物ゼミが地中深くにおるかもしれんとかワクワクするわ
174: 2021/05/28(金) 05:06:13.57 ID:QCxuJ41Bd
これ1000年周期で発生する虫が地中に眠ってる可能性もあるんちゃうか?
179: 2021/05/28(金) 05:06:44.21 ID:3ewV+4iC0
つーか17年もモノ食べずに生きて地上に出てくるとか意味わからんわ
もしかしたら地中には地上に出てきた数倍の数の未出生ゼミがおるんか?
もしかしたら地中には地上に出てきた数倍の数の未出生ゼミがおるんか?
360: 2021/05/28(金) 05:39:20.39 ID:NEj3b3Ti0
>>179
コンクリで固められて出てこれないやつもおるよそりゃ
コンクリで固められて出てこれないやつもおるよそりゃ
201: 2021/05/28(金) 05:09:06.76 ID:i6RwQWQh0
アメカスはこうでもしないと外出るからな
220: 2021/05/28(金) 05:11:30.93 ID:XJfHZRBYd
セミって子供の頃は触れたけどよく見ると糞キモいよな
目玉飛び出てるし体はウネウネ動くし虫の中でもトップレベルにキモいやろあれ
目玉飛び出てるし体はウネウネ動くし虫の中でもトップレベルにキモいやろあれ
223: 2021/05/28(金) 05:11:48.52 ID:dyVXCB4R0
このセミは大量に発生して周りのありとあらゆる生物の栄養源になって死んで行くらしい
229: 2021/05/28(金) 05:12:35.64 ID:98tYbClO0
>>223
大地の恵みやんけ
大地の恵みやんけ
230: 2021/05/28(金) 05:12:40.41 ID:JurevZsB0
まあ去年のバッタもうやむやになって落ち着いたみたいやし大丈夫やろ
238: 2021/05/28(金) 05:14:10.24 ID:ZMXrnh5a0
261: 2021/05/28(金) 05:18:26.85 ID:Bhge/jI7M
>>238
羽が透明なセミって綺麗だよな
アブラくんうるさいしそういうところも嫌いやわ
羽が透明なセミって綺麗だよな
アブラくんうるさいしそういうところも嫌いやわ
263: 2021/05/28(金) 05:18:57.95 ID:i2/ZzEej0
>>238
ヒグラシの方が美しい定期
ヒグラシの方が美しい定期
374: 2021/05/28(金) 05:42:50.07 ID:CLau9VKqa
>>238
こんなにきれいでもカメムシの仲間という事実
こんなにきれいでもカメムシの仲間という事実
242: 2021/05/28(金) 05:15:20.10 ID:98tYbClO0
セミが17年や13年って時間を正確に刻んどるのは何でや?
時間って個体が変わっても同等に流れて計れるもんなんか?
時間って個体が変わっても同等に流れて計れるもんなんか?
275: 2021/05/28(金) 05:20:26.37 ID:Y6eU/ALN0
>>242
人間も10ヶ月で勝手にでてくるやん
人間も10ヶ月で勝手にでてくるやん
278: 2021/05/28(金) 05:20:46.38 ID:3ewV+4iC0
>>242
その正確さは何万年も繰り返された自然淘汰の結果なんやろなあ
生き物だからブレがでて一年ずれたりする個体もおったんやろうけどその都度子孫を残せんで遺伝子が洗練されていくんや
その正確さは何万年も繰り返された自然淘汰の結果なんやろなあ
生き物だからブレがでて一年ずれたりする個体もおったんやろうけどその都度子孫を残せんで遺伝子が洗練されていくんや
290: 2021/05/28(金) 05:22:31.01 ID:/qOYFBOlM
>>278
収束されていけば外れ値も少なくなるんやろな
収束されていけば外れ値も少なくなるんやろな
359: 2021/05/28(金) 05:39:14.74 ID:3cvM5Dv60
>>242
ワイらも基本的には同じスピードで成長するやん
ワイらも基本的には同じスピードで成長するやん
251: 2021/05/28(金) 05:17:27.97 ID:w39zDShSa
ワイ札幌民
いつかまた蛾が大量発生する夏が来るんじゃないかと毎年この時期になるとガクブル
いつかまた蛾が大量発生する夏が来るんじゃないかと毎年この時期になるとガクブル
270: 2021/05/28(金) 05:20:08.33 ID:xPYdWtnq0
>>251
北海道はゴキブリ少ないからええやん
北海道はゴキブリ少ないからええやん
285: 2021/05/28(金) 05:21:41.15 ID:w39zDShSa
>>270
たしかになんかすまんな
たしかになんかすまんな
293: 2021/05/28(金) 05:23:49.99 ID:hba4q7ZZa
>>270
そのかわり雪虫おるぞ
そのかわり雪虫おるぞ
253: 2021/05/28(金) 05:17:46.18 ID:gXdDLzag0
すぐ死ぬからちょっとの期間我慢すりゃええだけやろ
254: 2021/05/28(金) 05:17:51.42 ID:5fUQJZG/0
セミ1兆匹の大合唱聞かせたろか?
258: 2021/05/28(金) 05:18:08.02 ID:bclr+jCHM
ここまで大量になると死骸とかで色々起こるんやろなぁ
260: 2021/05/28(金) 05:18:15.05 ID:nfwD438j0
鳥さんたちのボーナスステージやな
262: 2021/05/28(金) 05:18:47.60 ID:M0q5yI130
実は地中にはすべての素数に対応したセミが眠っているという可能性
274: 2021/05/28(金) 05:20:22.03 ID:ZIEMPiLop
言うて17年セミって12グループくらいあって
全く発生せん年が17年中5年くらいしか無いらしいやん
全く発生せん年が17年中5年くらいしか無いらしいやん
299: 2021/05/28(金) 05:24:55.34 ID:MeXOx76G0
日本には周期ゼミ居ないの?
304: 2021/05/28(金) 05:25:41.05 ID:t5W9wTvH0
>>299
3年5年7年も立派な素数やからな
3年5年7年も立派な素数やからな
307: 2021/05/28(金) 05:26:37.77 ID:/qOYFBOlM
>>299
あんまり長く土の中にいるとカビで死ぬらしい
あんまり長く土の中にいるとカビで死ぬらしい
313: 2021/05/28(金) 05:27:10.55 ID:+vlP5Lrd0
リョコウバトくんがいた頃にはセミはエサやったからな
その名残で少しでも生き残らせる為に大量発生する癖がついてるんやろ
その名残で少しでも生き残らせる為に大量発生する癖がついてるんやろ
315: 2021/05/28(金) 05:27:41.02 ID:oSvsASt30
セミが一ヵ月生きるってここ最近で2番目くらいの衝撃なんやけど
323: 2021/05/28(金) 05:29:03.34 ID:KS7Ew6Zy0
>>315
お前のここ一ヶ月で一番の衝撃ってなんや?
お前のここ一ヶ月で一番の衝撃ってなんや?
328: 2021/05/28(金) 05:30:28.23 ID:oSvsASt30
>>323
三浦健太郎が亡くなったことや
三浦健太郎が亡くなったことや
334: 2021/05/28(金) 05:31:06.07 ID:Yz/4y4OG0
>>328
【悲報】田村正和さん、セミに負ける
【悲報】田村正和さん、セミに負ける
317: 2021/05/28(金) 05:28:06.63 ID:OPsChIxI0
地底人はセミがモデルだしな
320: 2021/05/28(金) 05:28:49.50 ID:rHB+MbQ/M
リョコウバトは50億羽ぐらいいたんやっけ
なるほどなぁ
なるほどなぁ
348: 2021/05/28(金) 05:35:44.80 ID:3ewV+4iC0
セミって地中で木の根に管ぶっ刺して栄養とってるんやな
てっきり熊の冬眠みたいに栄養溜め込んで17年生き長らえるもんとおもっとったわ
てっきり熊の冬眠みたいに栄養溜め込んで17年生き長らえるもんとおもっとったわ
363: 2021/05/28(金) 05:39:52.61 ID:YR1EmU7z0
中国実習生が羽化直前が一番美味いと言ってたな
炒めたの出されたけど食えんかった
炒めたの出されたけど食えんかった
382: 2021/05/28(金) 05:43:41.79 ID:YPWXecjE0
一週間で全滅する生物に本土壊滅させられるんか?
362: 2021/05/28(金) 05:39:39.51 ID:dyv13xiJ0
アメリカにもセミいたんだ
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1622144744/
コメントする