1: 2021/05/02(日) 08:14:05.15 ID:EQbLPRS3a
これでいまだに教養を身につけるなら読書といわれる理由なにや?

2: 2021/05/02(日) 08:15:15.90 ID:n+yLoSCg0
本に書いてあるんちゃうか?

7: 2021/05/02(日) 08:17:03.70 ID:577GSFED0
作る方が漫画の方が明らかに大変やろがい
だから本で届く知識の種類の方が多く量も多い

8: 2021/05/02(日) 08:17:53.48 ID:aGh8dcZu0
移動時間にちょうどいい




4: 2021/05/02(日) 08:16:16.13 ID:EQbLPRS3a
完全に趣味として読書ならわかるけど

5: 2021/05/02(日) 08:16:44.28 ID:EQbLPRS3a
教養を身につけるって意味なら
ちょっと時間使いすぎやな

9: 2021/05/02(日) 08:18:21.02 ID:7ohhsfwHa
活字を読むこと自体が好きならわかるんやがな
教養を身につけるなら読書!みたいなのが謎

11: 2021/05/02(日) 08:18:34.40 ID:577GSFED0
後作者へのインセンティブやろうなあ
それが全部上回ればイッチの考えている通りに変わっていくやろな

17: 2021/05/02(日) 08:20:01.25 ID:TgeS9nwqa
>>11
どうゆーこと?

46: 2021/05/02(日) 08:28:52.27 ID:577GSFED0
>>17
インセンティブ理論についての割と分かりやすい本はこれ

インセンティブ-自分と世界をうまく動かす-タイラー・コーエン

12: 2021/05/02(日) 08:18:41.01 ID:n+yLoSCg0
今の論文はネットで観れるけど昔は本だったんだよ

13: 2021/05/02(日) 08:19:05.54 ID:cBwdw2o8a
時間のつかい方贅沢過ぎるよな

15: 2021/05/02(日) 08:19:40.46 ID:6rCCDbOiM
いうほど漫画で教養つくか?
身につく教養のレベルが違うやろ

ネットで調べるのは結局活字を読むんやから時間変わらんし

20: 2021/05/02(日) 08:21:47.63 ID:EuNMemCKa
>>15
マンガから得る知識とか言葉はバカにならないで

あとマンガは絵付きだから印象に残りやすい
あの場面のやつかって定着しやすい

31: 2021/05/02(日) 08:24:44.25 ID:6rCCDbOiM
>>20
馬鹿にならんけど
入門的な部分しか触れんやろ

18: 2021/05/02(日) 08:20:01.96 ID:OqGKJrNt0
ネットは必要な情報だけ集めるのが大変なんや
ゲームの攻略とかでもクソみたいな企業WIKIばっかやしな

19: 2021/05/02(日) 08:20:56.27 ID:Ibhs6YUI0
教養の定義は?

24: 2021/05/02(日) 08:23:08.36 ID:0i0erEx6a
新書とかは知らんが小説は頭の中で情景想像しながら読むから漫画よりは頭使うんやないか?
漫画は必要な情報全部入ってくるから気楽に読めるんやろ

25: 2021/05/02(日) 08:23:15.74 ID:QSmf8gHO0
漫画にもよるやろ
例えばどんなんよ

30: 2021/05/02(日) 08:24:36.92 ID:9Y2szu9Va
>>25
こち亀
中華一番

27: 2021/05/02(日) 08:23:29.86 ID:0ZYYQYDY0
論文って難しい言葉多いから嫌い

32: 2021/05/02(日) 08:25:03.57 ID:/XadNNFAM
本にはネットにない情報が載ってるぞ
昭和に出版された熱帯魚の飼い方読んでたら家庭でのピラルクーの飼い方が載ってたわ

36: 2021/05/02(日) 08:25:50.87 ID:u6tR09Bm0
ネットは要約した結論しか載ってないから
詳細に調べたい時は役に立たない

37: 2021/05/02(日) 08:26:27.25 ID:g+N3+Npfa
でも読書だって正確かわからないからネット調べなきゃいけないよね

38: 2021/05/02(日) 08:26:56.40 ID:JopMsZAa0
単行本1巻で終わるストーリーを何年も描けて漫画にしてるわけだが?

40: 2021/05/02(日) 08:27:21.87 ID:AY5r3rTP0
語彙力やな漫画と本だと文字数がちがうわ

41: 2021/05/02(日) 08:27:30.76 ID:zX+GP59TM
わいは小説の方が楽しめてるしなんとも言えん

43: 2021/05/02(日) 08:28:09.80 ID:JMVXfpvU0
まとまった知識が手に入るからって習わんかったんか
ネットの知識は分散的やたしかに教養だけならネットで十分かもしれんが

47: 2021/05/02(日) 08:28:55.14 ID:kQxlaBRM0
ネットで調べるいうてもソースウィキペディアとかなんJとかのやつばかりだろ

48: 2021/05/02(日) 08:28:59.80 ID:6rCCDbOiM
ネットからしか、本からしか、漫画からしか、って縛る必要もないやろ
必要な情報ごとに一番効率的な手段は変わるんやから

53: 2021/05/02(日) 08:30:28.48 ID:KfVvKHFv0
時間潰せる割には安い

56: 2021/05/02(日) 08:31:27.19 ID:gGbOT0ShH
小説は読書に入らんからね

59: 2021/05/02(日) 08:32:27.69 ID:khr4ba4Oa
>>56
なんでやねん
読書といえば小説みたいなとこあるやろ

62: 2021/05/02(日) 08:33:55.13 ID:gGbOT0ShH
>>59
な、い、よ

65: 2021/05/02(日) 08:34:35.19 ID:K61ia4k+a
>>62
ぢゃあ何の本なら読書なん?

68: 2021/05/02(日) 08:35:39.24 ID:gGbOT0ShH
>>65
仕事で使う技術の本

69: 2021/05/02(日) 08:36:32.00 ID:+OSwVaZV0
>>68
高専とか出てそう

58: 2021/05/02(日) 08:32:09.08 ID:6tTCoTpg0
読解力が身に付くし、読書量多い奴は頭がいい
読書しない奴はネットの短い文章もおかしかったりする

88: 2021/05/02(日) 08:43:43.35 ID:L6vgd7mua
>>58
読書量は関係ないぞ
読まなくてもワイ頭ええし

93: 2021/05/02(日) 08:45:36.27 ID:wzRcCJJca
>>88
どのくらい頭いいんや

97: 2021/05/02(日) 08:47:16.96 ID:L6vgd7mua
>>93
レスバ無敗や

106: 2021/05/02(日) 08:50:25.81 ID:CFnmaZH/a
>>97
すげえ(^o^)

66: 2021/05/02(日) 08:35:22.58 ID:7AbbITfy0
まともな漫画家は資料として読書しとるやろ

73: 2021/05/02(日) 08:38:03.02 ID:Lzja4qcca
ネットで真実知ってそう

75: 2021/05/02(日) 08:38:56.49 ID:L6vgd7mua
マンガでわかる○○

マンガは序盤だけ
後半はマンガほぼなし文字だらけ
しかもマンガでもわかりにくいし

77: 2021/05/02(日) 08:39:54.44 ID:hwGWAU4W0
想像力は身につくよね

79: 2021/05/02(日) 08:40:41.72 ID:L6vgd7mua
読書で教養つくの?
ワイ読書全くせんけど教養かなりあるで

84: 2021/05/02(日) 08:42:20.85 ID:Nf5gpzdfa
>>79
無さそう

83: 2021/05/02(日) 08:42:12.98 ID:DxB5B58P0
本読んだ事ない奴って頭悪い奴多くね

86: 2021/05/02(日) 08:43:02.40 ID:ENeKOI8aa
>>83
主観だょね?

85: 2021/05/02(日) 08:42:27.39 ID:Acv97GS5d
漫画で身に付く教養ってなんや

87: 2021/05/02(日) 08:43:37.14 ID:RinSV4WHM
>>85
コマ割りのしかた

176: 2021/05/02(日) 09:06:19.44 ID:uEXgjVRgM
>>85
細かい知識の集積がある程度体系だってきた物を教養と呼ぶんだから当然漫画から得られる部分もあるわ

89: 2021/05/02(日) 08:43:53.01 ID:UI9Y5Npb0
生きるために必要な知識はなんJで学んだ

90: 2021/05/02(日) 08:44:07.55 ID:RinSV4WHM
>>89

96: 2021/05/02(日) 08:46:38.93 ID:fdoYUsgud
活字中毒とか言ってる奴は大抵胡散臭い

118: 2021/05/02(日) 08:52:43.20 ID:RinSV4WHM
>>96
しょうもない本も読んでる中毒だと書痴の意識でるから自分から言わん気がするな
つかいまもう大半が虚飾のために本買ってるやろ

100: 2021/05/02(日) 08:47:53.82 ID:fwn4XVNV0
読書好きです(自己啓発本)

こういうやつ増えすぎやろ

109: 2021/05/02(日) 08:51:08.66 ID:b5ZMrA5PM
>>100
ああいう本ってみんな似たようなこと書いてるイメージあるわ
そんな何冊も読むようなもんではないから読書が好きというレベルで読んでたらすぐ読むの無くなりそう

115: 2021/05/02(日) 08:52:04.06 ID:ueIehAyZa
>>100
読みやすいし入り口としては


ありやな


林修とか有名な人の本ってなんか読みやすいからな

121: 2021/05/02(日) 08:52:58.29 ID:fwn4XVNV0
>>115
お囃子の本は知らんけどホリエの本とか文字でかいし行間スッカスカやからな

102: 2021/05/02(日) 08:48:47.84 ID:QdU7HAzsa
ネットで調べればわかるとは言うけど集中して勉強したい時は本の方がええやろ
ネット使ってたらすぐサボってまうし

103: 2021/05/02(日) 08:48:58.57 ID:H3FaX1by0
ネットでは自分の興味ある分野の話しか調べないやろ?
ほんならいきなり全く関係ないジャンルの話の知識手に入れたり出来るやん

108: 2021/05/02(日) 08:50:45.14 ID:fwn4XVNV0
>>103
本だって自分の興味のあるものしか読まんやろ

126: 2021/05/02(日) 08:54:35.33 ID:JMVXfpvU0
>>108
読書してると色々な分野に興味湧くやろそれでも多少偏るのは否めないけどネットよりも他分野に興味持ちやすいのは間違いない

137: 2021/05/02(日) 08:56:53.70 ID:fwn4XVNV0
>>126
いや意味わからん
読書してて色んな分野に興味湧くって論理繋がってないぞ

157: 2021/05/02(日) 09:01:30.04 ID:JMVXfpvU0
>>137
一冊の本って200ページくらいあるやん入門書とかだと他分野のことも書いてることがあるんやそこから他分野に興味を持ってそれ関連の書籍漁ることが少なくともワイは結構あるんや

116: 2021/05/02(日) 08:52:04.48 ID:LtCDSVdaa
まあ分かるで
だからワイは娯楽と割り切ってフィクションの小説しか読まん

124: 2021/05/02(日) 08:54:08.28 ID:bvOqAeb6p
漫画で教養って歴史物みたいな学習を目的とした物やないと効率悪すぎやろ

125: 2021/05/02(日) 08:54:08.78 ID:44YQA0+90
自己啓発本とか読んで実際に実践してる奴ってどれくらいなんやろ
ほぼ全員読んで満足やろ

127: 2021/05/02(日) 08:54:36.96 ID:xOEcwDHd0
別に本は読まなくても良いけど
本を読まないから長い文章が読めない子供が増えてて
それは結構教育現場の問題になってるよ

140: 2021/05/02(日) 08:57:29.46 ID:E/q6BfeR0
動画学習はすごいよ
本読んで頭に入らなかったこと興味もてないこともスルスル頭に入る
体型的に整えられたら勉強が変わると思う

149: 2021/05/02(日) 08:59:43.35 ID:L6vgd7mua
>>140
わかったつもりになるだけでは?
池上彰の番組のようなもんやろ
動画学習って

143: 2021/05/02(日) 08:58:37.07 ID:EHCTZ6ua0
だいたいネットの情報なんて書籍からの部分抜粋(それも断片化されたもの)ばかりやん
だから情報量and質どちらも書籍に劣る
Wikiにしてもほぼ書籍から部分を抜粋してるだけだから書籍の劣化版みたいなもん

145: 2021/05/02(日) 08:58:55.79 ID:JMVXfpvU0
自己啓発本ばっか読んでるニキと速読ニキは信用してないわ
小説を速読は意味不明だし教養本にしたって理解のない読書はすぐ抜けてくし意味ないからな

153: 2021/05/02(日) 09:00:28.79 ID:/gTeE6rHr
昔の娯楽のない時代は読書はマンガを読むのと変わらんかったんやろ

158: 2021/05/02(日) 09:01:49.37 ID:uNTfqRNE0
江戸や明治の人たちは古い歴史を読むときに絵巻を見て映像的な知識を補完したというし現代のワイらも漫画やテレビ見てはえーこんな服着とったんかこういうとこ住んどったんかとか知るのはええなと思う

166: 2021/05/02(日) 09:03:20.24 ID:EHCTZ6ua0
30年前ならネットですべての情報を網羅できるようになる、と夢をみられたがそれは著作権関係で揉めて無理だったというのが現代
Googleはもともと世界の書籍の内容を全文ネットでも共有できるようにしようとしてたがそれがことごとく権利関係で負けて失敗した
結局は書籍に書いてあることは基本的に引用という形でしかネットに掲載できないしなおかつ有益な情報は有料で書籍にまとめられてる
だからもはやネットの無料情報は基本的に書籍の抜粋みたいな書籍未満のゴミみたいなものの集積になった、要するにネットは情報ということでいうと劣化版図書館

169: 2021/05/02(日) 09:03:40.20 ID:D64cs7J10
ずっとスマホやっとるのも悪いかなと思って、半ば義務的に読書しとるな

174: 2021/05/02(日) 09:04:53.09 ID:O3bqS5B/0
実用書の方が小難しく書けば高尚とか思ってそうでウザいな

179: 2021/05/02(日) 09:06:28.12 ID:NHCJRsNed
ネットで調べられるなら資格勉強なんて要らんやん

172: 2021/05/02(日) 09:04:05.90 ID:jdbji9Sx0
別にどっちも読めばよくね

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1619910845/