1: 2021/04/24(土) 01:15:24.21 ID:hYeKNKMI0
存在意義がわからんわ
食物連鎖かなんかで役に立っとるん?
食物連鎖かなんかで役に立っとるん?
7: 2021/04/24(土) 01:16:26.14 ID:PZK4yRzE0
増えすぎた生物間引いてくれるんやで
8: 2021/04/24(土) 01:16:28.41 ID:HD7XpLHGa
生き物とも言えるしそうではないとも言える
10: 2021/04/24(土) 01:16:43.17 ID:jCrTadrFp
ナノマシンやぞ
2: 2021/04/24(土) 01:15:47.70 ID:XJwKTq69p
役に立つ必要があるんです?
5: 2021/04/24(土) 01:16:13.52 ID:hYeKNKMI0
>>2
いや感情とかもなさそうやしなんのために生きてるんかなって
いや感情とかもなさそうやしなんのために生きてるんかなって
9: 2021/04/24(土) 01:16:31.42 ID:DrjbOuyD0
>>5
遺伝子を残すため
遺伝子を残すため
13: 2021/04/24(土) 01:17:25.10 ID:hYeKNKMI0
>>9
まあワイらも同じなんやけどなんでや
まあワイらも同じなんやけどなんでや
21: 2021/04/24(土) 01:18:50.09 ID:DrjbOuyD0
>>13
それが遺伝子の意思やからや
ウィルス含めて地球上の生命は遺伝子の乗り物に過ぎん
それが遺伝子の意思やからや
ウィルス含めて地球上の生命は遺伝子の乗り物に過ぎん
23: 2021/04/24(土) 01:19:40.61 ID:hYeKNKMI0
>>21
最終的に何がしたいんやろうな
どうせ地球もそのうち無くなるのに
最終的に何がしたいんやろうな
どうせ地球もそのうち無くなるのに
29: 2021/04/24(土) 01:21:13.22 ID:1s7id4Rdd
>>23
地球滅ぶ前に発展すれば宇宙に出ていける可能性あるやん
地球滅ぶ前に発展すれば宇宙に出ていける可能性あるやん
41: 2021/04/24(土) 01:24:19.53 ID:hYeKNKMI0
>>29
宇宙に出ていってもしょうがない気がするんやけど
宇宙に出ていってもしょうがない気がするんやけど
46: 2021/04/24(土) 01:25:19.48 ID:fIqQzwsvd
>>41
生存権拡げるのは生命の基本的な欲求やろ
生存権拡げるのは生命の基本的な欲求やろ
48: 2021/04/24(土) 01:25:52.99 ID:AmyrQXaBa
>>23
自分の生存に有利やからやぞ
自分の生存に有利やからやぞ
50: 2021/04/24(土) 01:27:01.31 ID:wCkE5tHj0
>>23
生まれてそう進化したものはそうなるしかないんやから目的とかないやろ
生まれてそう進化したものはそうなるしかないんやから目的とかないやろ
124: 2021/04/24(土) 01:44:32.94 ID:Vvduei5o0
>>23 何がしたいとかもなく増殖する変な化学物質が遺伝子なんや
それがたまたま出来てしまった ただそれだけのことや
それがたまたま出来てしまった ただそれだけのことや
3: 2021/04/24(土) 01:15:57.12 ID:gVt68YLn0
諸説あるけど通説では違う
6: 2021/04/24(土) 01:16:24.42 ID:hYeKNKMI0
>>3
なんでや
なんでや
15: 2021/04/24(土) 01:17:58.73 ID:RXYNg16Ad
>>6
生命の定義の一つに自己増殖出来るものっていうのがあるから?
生命の定義の一つに自己増殖出来るものっていうのがあるから?
4: 2021/04/24(土) 01:16:03.48 ID:e1dmCNW7M
>>1
お前は世界の役に立ってんの?
お前は世界の役に立ってんの?
11: 2021/04/24(土) 01:16:53.64 ID:lJStQa7O0
宇宙人みたいなもんやろ
12: 2021/04/24(土) 01:16:56.21 ID:12gLHQdb0
あいまいなモンがあったっていいじゃない
16: 2021/04/24(土) 01:18:07.24 ID:cAGfz+M+0
むしろ人間より進んでる感じがする
17: 2021/04/24(土) 01:18:09.64 ID:HXdenLSU0
乾いてる方が増えるって不思議よな
生物は水があった方がいいやろ
生物は水があった方がいいやろ
18: 2021/04/24(土) 01:18:12.88 ID:hYeKNKMI0
微生物とか植物とかはまあ生き物感あるけどウイルスはようわからんわ
19: 2021/04/24(土) 01:18:20.44 ID:X5dEwcEDd
どこから来たの
20: 2021/04/24(土) 01:18:39.04 ID:mNEMoDgU0
諸説ある
22: 2021/04/24(土) 01:19:15.46 ID:kGI0xnWD0
自力で増殖せんから違うという意見が多い
24: 2021/04/24(土) 01:20:22.62 ID:hYeKNKMI0
ワイらとか動物は感情とか意識あるけど無いやつは普段何考えて生きてるんや
25: 2021/04/24(土) 01:20:38.85 ID:9Mlc7uD40
虫と同じでウィルスも何らかの役に立ってんのかな
生物の突然変異を促したりとか?
生物の突然変異を促したりとか?
34: 2021/04/24(土) 01:22:11.82 ID:Xn2T1zHnp
>>25
役に立ってるか何かは判らんなぁ。
偶々こんな形のモノが出来て
偶々続いたから続いてるみたいな感じ
役に立ってるか何かは判らんなぁ。
偶々こんな形のモノが出来て
偶々続いたから続いてるみたいな感じ
36: 2021/04/24(土) 01:22:48.84 ID:7RHN+iFJd
>>25
手っ取り早く生命同士の遺伝子やり取りする器になっとるから遺伝子の変異促進しとる面はあるで
別に病気起こす奴ばっかりちゃうしな
手っ取り早く生命同士の遺伝子やり取りする器になっとるから遺伝子の変異促進しとる面はあるで
別に病気起こす奴ばっかりちゃうしな
38: 2021/04/24(土) 01:23:19.76 ID:clh5I4ez0
>>25
この前BSのヒューマニエンスって番組で見たんやが生物の進化にめっちゃ重要な存在らしいで
人間に胎盤出来たのもウイルスのお陰らしい
この前BSのヒューマニエンスって番組で見たんやが生物の進化にめっちゃ重要な存在らしいで
人間に胎盤出来たのもウイルスのお陰らしい
75: 2021/04/24(土) 01:32:46.72 ID:2Lkkr6Uf0
>>38
内在性レトロウイルスのシンシチンっていうタンパク質やな
内在性レトロウイルスのシンシチンっていうタンパク質やな
26: 2021/04/24(土) 01:20:41.00 ID:Xn2T1zHnp
真菌とかが別の形になったとか言われたりしとるらしいが
43: 2021/04/24(土) 01:24:39.89 ID:fosfuPo5d
>>26
なんで真菌?細菌やなくて?
なんで真菌?細菌やなくて?
44: 2021/04/24(土) 01:25:09.06 ID:Xn2T1zHnp
>>43
サイズが違うからな
サイズが違うからな
49: 2021/04/24(土) 01:26:01.06 ID:DrjbOuyD0
>>44
いや真菌のほうが全然大きいやんけ
真菌ってキノコとかカビやぞ
いや真菌のほうが全然大きいやんけ
真菌ってキノコとかカビやぞ
27: 2021/04/24(土) 01:20:57.42 ID:xb0k8pp+0
ウイルスって生物の進化前みたいな感じなんか?そこから自己複製ができるようになって生物に進化したって感じなんか?
32: 2021/04/24(土) 01:21:41.18 ID:odUDIeMqd
>>27
そういう説もあるけど多分違う
そういう説もあるけど多分違う
65: 2021/04/24(土) 01:31:00.39 ID:Ww9YjbWi0
>>27
複製するための感染先がないと成り立たないんやからウイルスのが後でや
複製するための感染先がないと成り立たないんやからウイルスのが後でや
131: 2021/04/24(土) 01:47:14.87 ID:xb0k8pp+0
>>65
>>74
確かにそう言われるとそうやな。そうなるとますますどういう成り立ちでウイルスとかいう不完全なものが生まれたか気になるわ
>>74
確かにそう言われるとそうやな。そうなるとますますどういう成り立ちでウイルスとかいう不完全なものが生まれたか気になるわ
137: 2021/04/24(土) 01:49:34.23 ID:DrjbOuyD0
>>131
遺伝子だけ持っててあとは他の生物の細胞に全部タダ乗り出来れば一番手間もエネルギーも少なくてすむやん
たまたま出来たそんな存在が効率良かったから今まで生き残ってきたんやで
遺伝子だけ持っててあとは他の生物の細胞に全部タダ乗り出来れば一番手間もエネルギーも少なくてすむやん
たまたま出来たそんな存在が効率良かったから今まで生き残ってきたんやで
139: 2021/04/24(土) 01:50:33.05 ID:6jt3xsMo0
>>137
もちろんたまたまなんだけど実際になにかから生まれたわけで何由来なのかは気になる
生物発祥なのかそうでないのか
もちろんたまたまなんだけど実際になにかから生まれたわけで何由来なのかは気になる
生物発祥なのかそうでないのか
142: 2021/04/24(土) 01:52:43.33 ID:Asc32nzWd
>>139
はるか昔にどっかの細胞がたまたまミスってウイルス作っちゃったとかそんな感じやろ
はるか昔にどっかの細胞がたまたまミスってウイルス作っちゃったとかそんな感じやろ
28: 2021/04/24(土) 01:21:04.31 ID:xrzGLDtc0
人間が決めた定義なんか大して意味ない
30: 2021/04/24(土) 01:21:26.17 ID:0MBTzX1vd
元々は細胞の一部だったらしいな
40: 2021/04/24(土) 01:23:50.77 ID:Xn2T1zHnp
>>30
真菌やら古細菌みたいな奴の一部分が偶々、
こんな形になったとかそんな事なのやもな
真菌やら古細菌みたいな奴の一部分が偶々、
こんな形になったとかそんな事なのやもな
35: 2021/04/24(土) 01:22:21.38 ID:FXorzkZX0
半分生き物
47: 2021/04/24(土) 01:25:46.04 ID:hYeKNKMI0
まず生き物ってのがわからんわ
51: 2021/04/24(土) 01:27:06.53 ID:U/2jqbDs0
人間と細菌の差と細菌と人間の差ってどっちがでかい?
52: 2021/04/24(土) 01:27:40.37 ID:AE9OKOpfd
>>51
哲学かな
哲学かな
62: 2021/04/24(土) 01:30:10.61 ID:TI8hZZMM0
>>51
これもうわかんねぇな
これもうわかんねぇな
53: 2021/04/24(土) 01:27:42.55 ID:6jt3xsMo0
たまたまそういう形をした物質や
たまたま生命が取り込むと増やしちゃう形をしてるから居続けるんや
たまたま生命が取り込むと増やしちゃう形をしてるから居続けるんや
54: 2021/04/24(土) 01:28:01.43 ID:4o8KAvUyp
代謝があり複製をして膜で仕切られてるのが生物の定義らしい
63: 2021/04/24(土) 01:30:27.82 ID:XqzgobFC0
人間と細菌の差とは、細菌と人間の差です
66: 2021/04/24(土) 01:31:19.77 ID:kdxMht2cd
ウイルスは基本変異することしかできんけど、何億通りもの変異を繰り返してきた結果インフルだのコロナだのエボラだの沢山のウイルスに分かれていったんや
進化の過程みたいなもんやな
進化の過程みたいなもんやな
82: 2021/04/24(土) 01:33:50.96 ID:TI8hZZMM0
>>66
同一起源かなんてわかっとらんぞ
同一起源かなんてわかっとらんぞ
88: 2021/04/24(土) 01:34:50.94 ID:Ww9YjbWi0
>>66
何億できかんぞ
何ならコロナでいえば今感染しとる人数分以上の数変異は日々起きとる
ただそれらの大半が感染能のないものやったり形態維持すらできんもんやったりするだけや
何億できかんぞ
何ならコロナでいえば今感染しとる人数分以上の数変異は日々起きとる
ただそれらの大半が感染能のないものやったり形態維持すらできんもんやったりするだけや
67: 2021/04/24(土) 01:31:24.58 ID:6jt3xsMo0
たまたま増えるのに有利な形をしてるから増えるのに有利な形をしてない物質より残りやすいんや
だから有利な形をしてないものは消えていくから残ったものは有利な形ばかりになるんや
だから有利な形をしてないものは消えていくから残ったものは有利な形ばかりになるんや
87: 2021/04/24(土) 01:34:21.26 ID:X3UXtgR00
>>67
何京とか何垓とかの単位でウイルスの種類あるかもしれんらしいしな
殆ど解析されてない物ばかりやし生滅したウイルスとか腐るほどありそうやな
何京とか何垓とかの単位でウイルスの種類あるかもしれんらしいしな
殆ど解析されてない物ばかりやし生滅したウイルスとか腐るほどありそうやな
70: 2021/04/24(土) 01:32:00.87 ID:Ay+r/G7b0
自然界のバランサーら
73: 2021/04/24(土) 01:32:13.25 ID:6jt3xsMo0
でも結局は偶然できた物質や
77: 2021/04/24(土) 01:33:02.94 ID:XogpmME90
宇宙に取ったら人間はウィルスと同じだよな
地球を人間と例えて
地球を人間と例えて
78: 2021/04/24(土) 01:33:10.60 ID:Kan8o7kZ0
元々生物の定義自体がウイルスという概念が知られるようになる前に広まったもんやし
生物と無生物の境界線上の存在って感じやな
生物と無生物の境界線上の存在って感じやな
81: 2021/04/24(土) 01:33:49.51 ID:uW2lWxno0
ウィルスだって生きるために生きてるんだから戦うとかそういう話じゃないだろ
85: 2021/04/24(土) 01:34:09.00 ID:Kan8o7kZ0
なんでウイルスとか細菌とか古細菌とかって健康被害及ぼすものが多いんやろ
92: 2021/04/24(土) 01:35:30.25 ID:sCbueSH4d
>>85
生物にとって毒になる物質を作るやつが多いから
本人たちからすれば別に殺そうとして作るんやなくて代謝物として作っとるだけなんやけども
生物にとって毒になる物質を作るやつが多いから
本人たちからすれば別に殺そうとして作るんやなくて代謝物として作っとるだけなんやけども
96: 2021/04/24(土) 01:36:28.86 ID:7FixRkty0
>>85
知らんけど及ぼさないものの方が多いんちゃうか?
目立たんだけで
知らんけど及ぼさないものの方が多いんちゃうか?
目立たんだけで
86: 2021/04/24(土) 01:34:11.63 ID:U/2jqbDs0
ウイルスって生物じゃないけど増えようとする意思はあるんよな?
不思議やな
不思議やな
91: 2021/04/24(土) 01:35:21.73 ID:XqzgobFC0
>>86
意思なんかないやろ
意思なんかないやろ
97: 2021/04/24(土) 01:36:38.51 ID:KZ61uZwQ0
>>86
増えれるのが残ってるだけや
増えれるのが残ってるだけや
99: 2021/04/24(土) 01:36:45.93 ID:6jt3xsMo0
>>86
意思とかじゃなくてたまたまそういう性質をもってるだけや
なぜそういう性質をもってるかというとそういう性質を持ってないものは残らないからや
意思とかじゃなくてたまたまそういう性質をもってるだけや
なぜそういう性質をもってるかというとそういう性質を持ってないものは残らないからや
101: 2021/04/24(土) 01:37:40.12 ID:U/2jqbDs0
>>99
ダーウィンの種の起源で書かれてることやな
ダーウィンの種の起源で書かれてることやな
100: 2021/04/24(土) 01:36:56.57 ID:U/2jqbDs0
正味ニュースで変異株って当たり前のように使われるけど変異株ってなんのことか理解出来てないわ
102: 2021/04/24(土) 01:37:48.76 ID:azpJqhg/d
>>100
遺伝子がある程度変わってそれがある程度増えた奴ら
遺伝子がある程度変わってそれがある程度増えた奴ら
105: 2021/04/24(土) 01:39:16.28 ID:U/2jqbDs0
>>102
変異株と別の種類のウイルスを区分するような定義ってあるん?
変異株と別の種類のウイルスを区分するような定義ってあるん?
110: 2021/04/24(土) 01:40:35.11 ID:azpJqhg/d
>>105
あるんやない?無いと遺伝子の配列一個だけ変わっただけでも変異ってことになってしまうし
あるんやない?無いと遺伝子の配列一個だけ変わっただけでも変異ってことになってしまうし
115: 2021/04/24(土) 01:41:41.04 ID:XqzgobFC0
>>105
結局、機能というか、人体に対する影響で区分してるだけやろ
結局、機能というか、人体に対する影響で区分してるだけやろ
120: 2021/04/24(土) 01:43:16.52 ID:e6cfJjvt0
>>105
変異自体は常に起こってるんや小さい変異や大きい変異いろいろ含めてや
でもたいていは既存株と変化ないか変異が大きすぎてすぐ死ぬか既存株に邪魔されて生き残れへんかなんや
その中でちょうどいい変異して既存株にも邪魔されず生き残れた奴が変異株って呼ばれるんや
変異自体は常に起こってるんや小さい変異や大きい変異いろいろ含めてや
でもたいていは既存株と変化ないか変異が大きすぎてすぐ死ぬか既存株に邪魔されて生き残れへんかなんや
その中でちょうどいい変異して既存株にも邪魔されず生き残れた奴が変異株って呼ばれるんや
123: 2021/04/24(土) 01:43:49.87 ID:TI8hZZMM0
>>105
配列これって決めたらそれと配列違ったら変異株や
英語のヴァリアントのほうがしっくりくるかも
ニュースのは正確には"特定の変異株"ってとこやな
配列これって決めたらそれと配列違ったら変異株や
英語のヴァリアントのほうがしっくりくるかも
ニュースのは正確には"特定の変異株"ってとこやな
107: 2021/04/24(土) 01:39:28.34 ID:Ww9YjbWi0
>>100
人間の体に感染してコピー作るやろ
そん時コピーミスして元のと同じにならんかったもんや
ニュースとかで言われるのはその内の元の株より人にとって何らか有害度の上がったもんのことや
人間の体に感染してコピー作るやろ
そん時コピーミスして元のと同じにならんかったもんや
ニュースとかで言われるのはその内の元の株より人にとって何らか有害度の上がったもんのことや
112: 2021/04/24(土) 01:41:01.56 ID:U/2jqbDs0
>>107
なるほど
じゃあ仮にウイルスがいい方に変異して感染力は上がるけど致死率は下がるというような変異をすればコロナは自然と収まるんかな
なるほど
じゃあ仮にウイルスがいい方に変異して感染力は上がるけど致死率は下がるというような変異をすればコロナは自然と収まるんかな
114: 2021/04/24(土) 01:41:39.84 ID:xbfKGmeud
>>112
逆やぞ
致死率が高いほうがさっさと収まる
逆やぞ
致死率が高いほうがさっさと収まる
106: 2021/04/24(土) 01:39:26.17 ID:2tHbWBLW0
ウイルスは太古の超文明の聖遺物や
もともとは戦争の道具やった
もともとは戦争の道具やった
121: 2021/04/24(土) 01:43:39.41 ID:XODoUryJ0
新型ってついてないコロナも最初は猛威奮ったんかもなあ
144: 2021/04/24(土) 01:54:35.74 ID:VUWD29/Tp
>>121
ロシアかぜググってみ
ロシアかぜググってみ
127: 2021/04/24(土) 01:45:49.86 ID:h7ZT1KcW0
神が増えすぎた人間を調整する為に作った説すこ
136: 2021/04/24(土) 01:49:05.44 ID:7BgNANli0
生き物の3要素っていうのがあるで
今思いついたけど
今思いついたけど
140: 2021/04/24(土) 01:51:31.26 ID:X3UXtgR00
>>136
当たりやで
外界と膜で仕切られてる
代謝がある
自己複製する
がそうらしい
当たりやで
外界と膜で仕切られてる
代謝がある
自己複製する
がそうらしい
141: 2021/04/24(土) 01:51:57.02 ID:6jt3xsMo0
>>140
だいたい3つにしようとするよな
だいたい3つにしようとするよな
155: 2021/04/24(土) 02:00:49.75 ID:cDL6Tbq40
>>140
言葉遊びに近いが自己複製の定義の議論もあるんやで
アメリカのウミウシには葉緑素持って光合成する奴いるんやがそいつは共生してる古細菌に頼らないと完全な自己複製はできないし
ゴミムシの一部には同じく古細菌がいないと生殖細胞作れないやついるし
よく知ってるとこでも虫媒繁殖の花なんかは虫がいないと増えれない
さらに園芸や作物用のF1植物なんかはそもそも生殖能力ないけど生き物じゃないのか?みたいなね
言葉遊びに近いが自己複製の定義の議論もあるんやで
アメリカのウミウシには葉緑素持って光合成する奴いるんやがそいつは共生してる古細菌に頼らないと完全な自己複製はできないし
ゴミムシの一部には同じく古細菌がいないと生殖細胞作れないやついるし
よく知ってるとこでも虫媒繁殖の花なんかは虫がいないと増えれない
さらに園芸や作物用のF1植物なんかはそもそも生殖能力ないけど生き物じゃないのか?みたいなね
151: 2021/04/24(土) 01:59:45.58 ID:pPpSc62Q0
そもそも生物の定義が作られた時代にウイルスが発見されてなかったからしゃーない
153: 2021/04/24(土) 02:00:40.55 ID:dCEjZm1p0
例えばエボラみたいな感染すると宿主が死に至るようなウイルスって生物として欠陥品じゃないんか?
156: 2021/04/24(土) 02:02:00.62 ID:TI8hZZMM0
>>153
まず目的があるって考えを捨てるところからやな
まず目的があるって考えを捨てるところからやな
164: 2021/04/24(土) 02:04:38.26 ID:dCEjZm1p0
>>156
ウイルスはただのタンパク質で毒素みたいなもんなんか?
生物ではない?
ウイルスはただのタンパク質で毒素みたいなもんなんか?
生物ではない?
157: 2021/04/24(土) 02:02:38.11 ID:VUWD29/Tp
機能主義的な考えは理解の足かせになるだけやで
163: 2021/04/24(土) 02:04:31.42 ID:s0KHci1M0
自己増殖の可否を条件にすると、ウイルスの定義難しいよな
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1619194524/
コメントする