1: 2021/04/18(日) 00:47:29.20 ID:cAEfTweq0
そろそろ人住めるんちゃうん

no title


2021年1月25日
13:05-14:03
海上保安庁撮影

6: 2021/04/18(日) 00:48:32.30 ID:NqENHBSqa
沖ノ鳥島よりでかいやん

44: 2021/04/18(日) 00:53:02.14 ID:RClheeOCd
>>6
ってw石ころやないかーい

7: 2021/04/18(日) 00:48:56.21 ID:lwWYM4Q2a
なんか2つなかった?




12: 2021/04/18(日) 00:50:11.95 ID:K49b2FOZ0
>>7
吸収したんやろ

8: 2021/04/18(日) 00:49:13.74 ID:XoWdlwN50
サイズがわからん

9: 2021/04/18(日) 00:49:52.28 ID:c7iMRRhi0
こんな高かったか?

10: 2021/04/18(日) 00:49:55.21 ID:LLSnNyuR0
住めるのは100年後とかやろ
噴火はもちろんやが緑なんかは人工的に移植させても時間かかる

40: 2021/04/18(日) 00:52:50.43 ID:BU051MK80
>>10
岩石の組成が大陸型でどこまでデカくなるのか解らんらしい
地質学者はウキウキやけど数百年はどうにもならないやろなあ

77: 2021/04/18(日) 00:55:26.20 ID:JvlKAoMA0
>>40
大陸になる可能性があるってことか

103: 2021/04/18(日) 00:59:07.99 ID:KoYTPtDm0
>>77
違う
正確には近くの島を飲み込んで大きくなっていくらしいで
周りには小さな島が多いから
拡張エネルギーが凄いらしい

84: 2021/04/18(日) 00:56:13.37 ID:RLFW1M3O0
>>40
数百年後は日本列島じゃなくて大陸なのか
ユーラシアが増えるな

508: 2021/04/18(日) 01:34:08.77 ID:kFW3k2pX0
>>40
付加帯のたしになって終わりとちゃうか?

13: 2021/04/18(日) 00:50:25.32 ID:pGuVlyVT0
まあ研究施設立てて終わりやろ

14: 2021/04/18(日) 00:50:36.62 ID:X23KR4zN0
ゴキブリおるんやっけ

15: 2021/04/18(日) 00:50:43.21 ID:qsTT3L6t0
これ地質学者垂涎やろなぁ

21: 2021/04/18(日) 00:50:54.69 ID:b1xPz1Sm0
というかまだ植物生えんのやな

23: 2021/04/18(日) 00:51:11.26 ID:u1cuUIsE0
今モコモコ状態になってるのは火山灰が積もってるからな
前みたいに溶岩ゴツゴツじゃないからちょっと調査もしにくい

28: 2021/04/18(日) 00:51:45.50 ID:JvlKAoMA0
西之島でゴキブリが大繁殖

1月11日(土)朝のNHKニュースで,小笠原諸島西之島で,ワモンゴキブリと呼ばれる大型のゴキブリが数百匹いる可能性があることが,昨年9月に行われた第2回上陸調査で分かったと報道された.このゴキブリは,成虫の体長が4センチメートルと大型の種で,原産地はアフリカであるが,現在では熱帯・亜熱帯の広い範囲に分布しているという.日本では,沖縄から九州南部,小笠原諸島にかけて生息していたが,近年は北海道などでも観察されているらしい.ワモンゴキブリのワモンとは,胸部にリング状の斑紋(輪紋)があることによる.このゴキブリは,島で見つかっている他の昆虫よりも大きく,生態系への影響が心配されるため,駆除も含めて今後どうするのか,環境省で検討することになったという.なお,ワモンゴキブリは,2013年に西之島の火山活動が活発化する以前に既に確認されており,漁船などから入り込んだのではないかと考えられている.

はえ~

38: 2021/04/18(日) 00:52:45.74 ID:ggJ4B/8R0
>>28
何食ってるんやろ

55: 2021/04/18(日) 00:54:00.54 ID:dDoao1tra
>>38
死骸とか漂流物ちゃうかな

43: 2021/04/18(日) 00:52:59.99 ID:q7INZDwG0
>>28
にしても住み着くほどになるとは
餌あるのか?

81: 2021/04/18(日) 00:55:57.39 ID:JCDKzVCxp
>>43
魚の死骸とか流れ着くからなぁ
鳥のフンも食えるやろあいつら

111: 2021/04/18(日) 01:00:11.78 ID:Y2W6qkUU0
>>43
ゴキブリは共食いするで

165: 2021/04/18(日) 01:04:31.62 ID:U4KuVvKq0
>>111
共食いしたところで総タンパク質量が変わらんからどっかから栄養取ってんのかなって思ったけど違うんかな

191: 2021/04/18(日) 01:07:28.30 ID:lRqWp0k30
>>165
既に他の昆虫がいたようだしそいつらの死骸とかやないか?
あとは鳥のふんとか

51: 2021/04/18(日) 00:53:25.76 ID:jvd9vDoed
>>28
だいぶ前には分かってたのに今さら駆除するいうのも勝手な話やな

32: 2021/04/18(日) 00:52:19.78 ID:GnrTCbsU0
マジでゴキブリがいるとしたらどっからゴキブリが湧くん

41: 2021/04/18(日) 00:52:56.62 ID:G5zxH+YrM
>>32
漂着物由来みたいやで

42: 2021/04/18(日) 00:52:57.91 ID:tPez9JMfM
>>32
そら泳いで上陸よ

34: 2021/04/18(日) 00:52:35.51 ID:+7ITodng0
乗り込んでワイの土地にしたるって思ったがゴキブリ島は無理や

35: 2021/04/18(日) 00:52:35.64 ID:kMV+/RkH0
問題は根っこの部分がどんだけ頑丈かやね

49: 2021/04/18(日) 00:53:18.77 ID:ZFHtynu00
ゴキブリ+高温多湿
さすがに住みたくないわ

54: 2021/04/18(日) 00:53:55.25 ID:SPifQPZNM
島ってこうやってできるんやねえってちょっと感慨深い

59: 2021/04/18(日) 00:54:10.96 ID:Y9zm7A3p0
ゴキブリゴキブリ言うけどそらどこにだってゴキブリはおるやろ

60: 2021/04/18(日) 00:54:12.44 ID:qLGiAcpz0
今のうちに占拠したらわいの土地になる?

69: 2021/04/18(日) 00:54:50.68 ID:RzAbzl3M0
けっこう離れたとこにあるな
no title

91: 2021/04/18(日) 00:57:58.18 ID:R+DMl1e10
>>69
母島あたりからボートで行けそうやな

100: 2021/04/18(日) 00:58:45.52 ID:tPez9JMfM
>>91
普通にクルーズ船で西之島の周りぐるぐる回るツアーあるで

155: 2021/04/18(日) 01:04:06.77 ID:WJmuEg290
>>91
いやいや
大阪から名古屋までボート漕ぐようなもんやろ

209: 2021/04/18(日) 01:08:45.92 ID:sHzNpNZw0
>>69
こいつが日本列島飲み込んだら日本の土地どれぐらいになるんや

86: 2021/04/18(日) 00:56:18.60 ID:yEovx3TFa
家建てて住んでええの

106: 2021/04/18(日) 00:59:45.27 ID:RGU4oI87a
こんなに速いペースで地形って変わるんやな

107: 2021/04/18(日) 00:59:51.26 ID:nMTjuM3B0
ここ勝手に資材搬入して家建てて道路整備したらそいつの所有物で
国が整備する手間省けたとして賞状も貰えるし初代村長確定だから誰か行った方がいいぞ
ただで島の支配者になれるチャンス

123: 2021/04/18(日) 01:00:53.15 ID:mFYJ6b970
>>107
夢があるな
少なくとも月やら火星やらの土地よりはずっと現実味ある

124: 2021/04/18(日) 01:00:53.82 ID:3FU2dMSBd
>>107
言うほどただか?

129: 2021/04/18(日) 01:01:33.84 ID:DW92mSXs0
>>107
誰のものでもない土地って国のものやろ

174: 2021/04/18(日) 01:05:15.65 ID:QwgVdcEd0
>>107
ガキの頃に読んだドラえもんかなんかでそんな話があったの思い出したわ
島を作って自分のものにしようとしたら目ざとい奴らが大勢上陸してて最終的に政府に接収されるってオチ

403: 2021/04/18(日) 01:26:36.44 ID:X23KR4zN0
>>107
墾田永年私財法かな

110: 2021/04/18(日) 01:00:11.30 ID:u6Q1m4y30
噴火とゴキブリまみれで草木もろくにない所に住みたいか?

118: 2021/04/18(日) 01:00:37.23 ID:v2HsYJsD0
植物生えるとしたら鳥のフンから?

127: 2021/04/18(日) 01:01:08.93 ID:eRSUY8mV0
>>118
大体そうやね

133: 2021/04/18(日) 01:02:04.09 ID:btt60ussd
>>118
鳥の糞や漂着物
あとは調査に入った人の靴底についてたりするものかな

121: 2021/04/18(日) 01:00:51.35 ID:mXPqHgWc0
扱いとしては東京都でええんか?

125: 2021/04/18(日) 01:00:55.20 ID:Tu5IJeAw0
初期のニュースではすぐに無くなるとか言われてたのにな

144: 2021/04/18(日) 01:03:13.69 ID:/Ylwsv430
既に国有地ちゃうんか

153: 2021/04/18(日) 01:04:00.94 ID:d21tc7r90
ワクワクするな
no title

176: 2021/04/18(日) 01:05:44.45 ID:0PhHPwTm0
>>153
隣の島はなんて名前やったんやろ
もう存在しないことになっとるんかな

197: 2021/04/18(日) 01:07:41.77 ID:/Ylwsv430
>>176
元からあったのが西之島(旧島)
噴火してできたのが西之島新島
くっついて西之島に統合された

162: 2021/04/18(日) 01:04:22.59 ID:1ExGJ4R8a
ここにブラックキャップ大量にばらまいたら?

175: 2021/04/18(日) 01:05:44.06 ID:nCTiONQw0
ゴキブリは汚い部屋にいるから汚いだけで、この島のゴキブリは普通の昆虫やな

181: 2021/04/18(日) 01:06:19.44 ID:1ExGJ4R8a
>>175
フナムシとかわらんか

187: 2021/04/18(日) 01:06:44.82 ID:7uqf+DSJ0
こういう自然の神秘にリアルタイムで立ち会えるのってええな

198: 2021/04/18(日) 01:07:43.09 ID:Xwam/5eDa
島に高校と野球部つくって48都道府県目になるって宣言すれば無条件で甲子園行ける?

379: 2021/04/18(日) 01:25:00.92 ID:hmeyIXGj0
>>198
東京都やから予選厳しいで

207: 2021/04/18(日) 01:08:39.14 ID:LyY/k97C0
ここに島が出来たことによってどんなメリットあるん?
日本の排他的なんちゃら広がるんけ?

231: 2021/04/18(日) 01:10:52.83 ID:/Ylwsv430
>>207
暫定的に50平方キロ広がったで
火山活動が落ち着いたら再測量するらしい

217: 2021/04/18(日) 01:09:12.56 ID:f61jONFH0
北海道くらいまで大きくなってくれ

237: 2021/04/18(日) 01:11:45.26 ID:vU0tQpck0
無人島買い取ってワイだけの生き物の楽園作りたいなあ

277: 2021/04/18(日) 01:15:20.06 ID:QwgVdcEd0
>>237
瀬戸内海あたりで売りに出されてたりするから金さえあれば買えるらしいで

241: 2021/04/18(日) 01:12:08.69 ID:WKIabdHNa
ヤバスギでしょ
no title

253: 2021/04/18(日) 01:13:02.92 ID:cbVKMFTC0
>>241
まだ噴火とかして大きくなってるんか?

271: 2021/04/18(日) 01:14:52.86 ID:ko9aJhKQ0
>>253
うん

283: 2021/04/18(日) 01:15:59.86 ID:cbVKMFTC0
>>271
ようこんなところ調査しに行けるわ

259: 2021/04/18(日) 01:13:31.72 ID:gnb/QTnYa
>>241
ゴジラ出てきそう

487: 2021/04/18(日) 01:32:23.73 ID:1fa8Xg9q0
>>241
そら神話も生まれるわ

284: 2021/04/18(日) 01:16:04.90 ID:0Pe7GESF0
ゴキブリって凄いね恐竜時代から生き残ってるのは伊達じゃないわ

309: 2021/04/18(日) 01:18:37.67 ID:Yqiir+2O0
やっぱりフジテレビってクソだわ
no title

321: 2021/04/18(日) 01:19:35.80 ID:s9VGTrPJa
>>309
ヤバすぎでしょ

314: 2021/04/18(日) 01:18:54.57 ID:aOxD71AV0
つっても3平方キロメートルぐらいしかないんだな

328: 2021/04/18(日) 01:20:35.16 ID:tLwT+L8I0
岩みたいな小さい島でもどこから来たか日本本州由来のコロオギが繁殖してたりするっていうし
流木やらなんやらで意外と渡ってくるらしいな

333: 2021/04/18(日) 01:21:09.80 ID:0PhHPwTm0
>>328
NHKでやってたな
ワイもそれ見たで

345: 2021/04/18(日) 01:22:12.82 ID:tLwT+L8I0
>>333
ワイもそれ見たわ
あんな草もまばらで水にも困りそうなところでよう繁殖しとるよな
個体が巨大化しとるみたいやけど

339: 2021/04/18(日) 01:21:59.54 ID:Yqiir+2O0
失望島ってカッコいいな
no title

355: 2021/04/18(日) 01:23:16.37 ID:hTqV8oKjp
>>339
なんに失望したんやろ

375: 2021/04/18(日) 01:24:43.00 ID:Yqiir+2O0
>>355
漂流してようやく辿り着いた島が食料も文明も人もいなかったから、とかかな

389: 2021/04/18(日) 01:25:26.39 ID:XXC0kPVD0
>>375
鳥はたくさんいたやろ

409: 2021/04/18(日) 01:26:58.74 ID:Yqiir+2O0
>>389
ワイその時代の欧米人の食文化に明るくないけど、普通に野生の鳥を食ってたの?
背に腹はかえられんかもしれんけど、得体の知れない鳥も食べるんかなぁって

429: 2021/04/18(日) 01:28:23.66 ID:XXC0kPVD0
>>409
白人は鳥食いまくりや

441: 2021/04/18(日) 01:29:19.78 ID:Yqiir+2O0
>>429
はえ~勉強になったわサンガツ

467: 2021/04/18(日) 01:30:53.43 ID:XXC0kPVD0
>>441
よく考えたら毒有る魚はたくさんオルガ
毒有る鳥いないから魚アキアキで食いまくるやろな

483: 2021/04/18(日) 01:32:15.12 ID:Yqiir+2O0
>>467
美味しくなかったから失望島やったって思っとこう

534: 2021/04/18(日) 01:36:53.01 ID:XXC0kPVD0
>>483
木無いから真水取れなかったとか

446: 2021/04/18(日) 01:29:26.24 ID:lRqWp0k30
>>409
食べ物よりも水源がない方が失望しそう

422: 2021/04/18(日) 01:27:45.79 ID:KA64vaYm0
>>339
がっかり島みたいな感じやろ

587: 2021/04/18(日) 01:41:19.90 ID:VjyWdaOd0
>>339
西之島になる前の旧島に特攻隊の飛行機があったらしいで

592: 2021/04/18(日) 01:41:53.42 ID:Yqiir+2O0
>>587
つまりどういうこと?

347: 2021/04/18(日) 01:22:17.79 ID:2wwhzM+80
オーストラリア位成長してや

352: 2021/04/18(日) 01:22:51.77 ID:IZv0A32V0
>>347
日本列島こわれる

348: 2021/04/18(日) 01:22:28.33 ID:oid5EMuC0
まず溶岩が止まるかその影響がなくなる場所が出るくらい島が広がってからが遷移のスタートや
そっから草原になるのが10年くらいで森になるには50年はかかる
若い人なら軽めの森林になるの見れるかもな

359: 2021/04/18(日) 01:23:37.59 ID:nt4AiWUd0
>>348
もう影響無さそうな所だいぶありそうやけど
人が住むのはワイが生きてるうちは無さそうやなぁ・・・

当面は研究用って事だろうし、いざ住めるとなっても物好きしかすまんだろうしな

411: 2021/04/18(日) 01:27:03.09 ID:oid5EMuC0
>>359
もう数年噴火してないんやったら地熱もとれてるやろうしあるかも
住むのは無理やろなあ

371: 2021/04/18(日) 01:24:18.10 ID:IZv0A32V0
>>348
はえ~
虫とかとりはともかく哺乳類とかは生息するようになるんか?

387: 2021/04/18(日) 01:25:23.31 ID:0PhHPwTm0
>>371
人が家畜として連れてったのが野生化するのがオチや

388: 2021/04/18(日) 01:25:25.78 ID:5TBD5+AE0
鳥さん定着したんならゴキも減りそうやけどな

420: 2021/04/18(日) 01:27:33.44 ID:AuY4I9ZXM
何十何百年と定点観察するみたいやで

425: 2021/04/18(日) 01:28:05.49 ID:Tr//+u4P0
すまん
この島が形成されるとどんなメリットがあるんや?

447: 2021/04/18(日) 01:29:29.55 ID:fVC6peaQ0
>>425
研究者以外はほとんどメリットないで
領海も今のサイズじゃあまり広がらないし

437: 2021/04/18(日) 01:28:57.45 ID:2wwhzM+80
とりあえずセンチネル人に住まわせよう

458: 2021/04/18(日) 01:30:15.77 ID:sZkP+UUx0
住めるかどうか気にしてる奴多いけど住む理由ないだろ
江ノ島かなんかと勘違いしてんじゃねえのか

470: 2021/04/18(日) 01:31:16.98 ID:JkyT9oiyd
この島に植物生えるまでは生きてたい

473: 2021/04/18(日) 01:31:38.41 ID:HVHtn52cM
>>470
多分無理やろ

474: 2021/04/18(日) 01:31:46.21 ID:9NmPKR+pM
>>470
動画見たら生えてたで

482: 2021/04/18(日) 01:32:00.31 ID:JkyT9oiyd
>>474
元の島やろ?

485: 2021/04/18(日) 01:32:21.55 ID:fVC6peaQ0
>>482
せやな

491: 2021/04/18(日) 01:32:48.50 ID:JkyT9oiyd
>>485
たぶんそこも飲み込まれるし勝負はそこからや

479: 2021/04/18(日) 01:31:54.35 ID:YPUbJ2gx0
>>470
もう生えてるから死んでええで

484: 2021/04/18(日) 01:32:18.06 ID:BDcNu1q30
元の島の位置と大きさ見たら活火山ってやっぱやべえわ
no title

503: 2021/04/18(日) 01:33:55.80 ID:gucs0XD2r
>>484
将来開墾できそうやん

520: 2021/04/18(日) 01:35:10.57 ID:gnb/QTnYa
>>484
ファッ!?デッッッッ

526: 2021/04/18(日) 01:35:56.25 ID:oid5EMuC0
>>484
こんなこと本州で起こったらたまったもんじゃないな
富士山噴火で日本終わるのもわかるわ

537: 2021/04/18(日) 01:37:22.55 ID:iUJgaVn+d
>>526
噴火で被害出すのは溶岩よりも灰やと思うで

563: 2021/04/18(日) 01:39:06.17 ID:oid5EMuC0
>>537
灰は東京まで届くんやっけ
でも富士山噴火したら場所によっちゃ新幹線とかも呑まれたりせんかな?

581: 2021/04/18(日) 01:40:42.82 ID:iUJgaVn+d
>>563
呑まれるやろけど多分それどころじゃない

489: 2021/04/18(日) 01:32:45.85 ID:lfcwzIda0
住所とか既にあるんか?

493: 2021/04/18(日) 01:33:01.26 ID:nP5rbW6YM
ここの土地はどうすりゃ手に入るん?

519: 2021/04/18(日) 01:35:09.62 ID:p6P06dzZM
>>493
島全体が国有地やから国と交渉して売ってもらうしかないで

540: 2021/04/18(日) 01:37:38.17 ID:nP5rbW6YM
>>519
はえー
下手したら月より難しそう

556: 2021/04/18(日) 01:38:29.71 ID:IZv0A32V0
>>540
月は普通に売ってたしな

565: 2021/04/18(日) 01:39:15.70 ID:Udhz4FsMM
>>556
あれ私企業が勝手に売り出してただけちゃうか

500: 2021/04/18(日) 01:33:40.91 ID:s7Vogz1J0
これが大陸になったら地球の気候が一気に変わるよね?
それってかなりやばいよな

510: 2021/04/18(日) 01:34:28.28 ID:MSmPicY10
ここ住むとしてもコンビニもないしAmazonも届かない
多分Wi-Fiもない
どうすんのさ

542: 2021/04/18(日) 01:37:45.52 ID:U56KRx2J0
no title


なんJ民はどこ住む?

557: 2021/04/18(日) 01:38:31.41 ID:cD+FI7fiM
>>542
日陰がありそうなとこやな

560: 2021/04/18(日) 01:38:53.94 ID:gnb/QTnYa
>>542
真ん中の窪みに屋根と客席つけてやきうする

578: 2021/04/18(日) 01:40:24.61 ID:IZv0A32V0
>>560
贔屓が負けそうになったら噴火させてなかったことにできるしええな🤗

582: 2021/04/18(日) 01:40:56.66 ID:q5cnsmn80
>>578
球団が無かったことになりそうなんですがそれは

624: 2021/04/18(日) 01:45:49.42 ID:7sGnA26Td
住めるようになっても調査ばっかで済まないやろ
てか他になんもない離島山ほどあるのに人住んでない惨状みろ

512: 2021/04/18(日) 01:34:30.81 ID:JkyT9oiyd
領土とかどうでもいいから人間の手を加えずに見てたい

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1618674449/