1: 2020/04/28(火) 18:17:32.18 ID:ZQ1B2/1j0
はい
no title

4: 2020/04/28(火) 18:18:07.79 ID:qpNTR4/aM
よくこんな事思いつくよな

13: 2020/04/28(火) 18:19:46.09 ID:hPldyUO90
これ再現できるんか

19: 2020/04/28(火) 18:20:34.10 ID:lc/MJ7UoM
蛾は地に落ちて死んだ
↑文学かよ

2: 2020/04/28(火) 18:17:46.35 ID:TIhH+rR7M
狂ってる

3: 2020/04/28(火) 18:17:58.06 ID:jb7Otb3iM
>>2
それ、褒め言葉ね

99: 2020/04/28(火) 18:27:46.85 ID:OcVRuI0g0
>>3
Eminem聴いてヒトラー信仰(ただし虐殺はNG)してそう

8: 2020/04/28(火) 18:19:01.18 ID:UMpQ3HjxM
痛そう

14: 2020/04/28(火) 18:19:47.18 ID:XeQcDFIoH
クジャクヤママユの標本トッモに粉々にされた記憶蘇ったわ

20: 2020/04/28(火) 18:20:38.71 ID:wRG5WbWm0
>>14
おはエミール

56: 2020/04/28(火) 18:24:58.81 ID:pEpd0Y7qM
>>14
ほーん、お前そういうやつやったんやな

154: 2020/04/28(火) 18:32:04.68 ID:wiWADS9td
>>14
何年前のこと言ってんねんいい加減許したれ

245: 2020/04/28(火) 18:39:16.67 ID:IuKhMStoa
>>14
あいつ言うほど友達か?

22: 2020/04/28(火) 18:20:52.67 ID:lDmfGc+u0
ガラス管の中にある糸みたいなやつだけ繋がってればセーフなんか

37: 2020/04/28(火) 18:22:10.53 ID:mMy8nrJZM
>>22
半分に切っただけのは上半分は生きてるのに、間塞いだのは全部死ぬのが謎やな

244: 2020/04/28(火) 18:39:16.01 ID:ljXdB705M
>>37
可動の球体ってのがミソやな
金属っぽいから何らかの成分が悪さしたか、前後で液体の混ざりはなくても動いて圧変わってしまったか
プラスチック製の玉にしてもう一回実験しなくては

23: 2020/04/28(火) 18:20:57.73 ID:T7C5+ums0
蝶「いっぺん幼虫の身体ドロドロに溶かして羽つけて飛べる体にチェンジしよ!」

この発想が人間にはないよなw

25: 2020/04/28(火) 18:21:09.48 ID:Dn2wOq8pd
虫→小動物→人間
と研究対象が移っていきそう

27: 2020/04/28(火) 18:21:24.99 ID:gBCsyDGP0
こいつ1匹作るのに結構失敗してそう

29: 2020/04/28(火) 18:21:32.91 ID:DSbImLqu0
2の蛾ていきとんの?

33: 2020/04/28(火) 18:21:58.20 ID:W1j5ZzHb0
これどういう原理なん?
ガラス管ないとこもドロドロちゃうん?

73: 2020/04/28(火) 18:25:37.58 ID:c5Y8RLTc0
>>33
どこにどのパーツを作るかのホルモンとか神経が頭部存在してるんじゃね?っ感じだった気がする

39: 2020/04/28(火) 18:22:46.37 ID:6fmo1ZgU0
変態は神秘に満ちたロマンやね

41: 2020/04/28(火) 18:22:59.06 ID:hj2SSLHHr
発想がサイコパス

42: 2020/04/28(火) 18:23:07.23 ID:3BWpTlvNM
ヒトでやらなかっただけマシ
闇に葬られとるだけでヒトでやろうとした奴ややっちゃった奴実際居るやろ
そこそこの数

47: 2020/04/28(火) 18:23:44.22 ID:DSbImLqu0
>>42
胎児使った実験てあったんちゃう

72: 2020/04/28(火) 18:25:36.51 ID:H33+NcoE0
>>47
双子をつないでシャム双生児にした医者ならナチスにいた
親はその姿に絶望して殺した模様

60: 2020/04/28(火) 18:25:10.38 ID:zCPdkLsdM
>>42
手足繋いだ奴とか普通におるぞ

そのおかげで拒否反応というものがあるのが判明した

43: 2020/04/28(火) 18:23:23.07 ID:wC7yYINLM
2はどうなったんや

54: 2020/04/28(火) 18:24:50.86 ID:2PrhuL+3d
>>43
想像やけど2は餓死やろな
あれ、羽化したのにワイ足と羽ないやんけ!手なる

89: 2020/04/28(火) 18:26:55.96 ID:DSbImLqu0
>>54
蛾て口吻ない種類も結構おるやろ
上半身だけの機能でとりあえず生きとけるもんか?

50: 2020/04/28(火) 18:24:03.96 ID:ugnv/qvW0
なんか縛る場所によって半分成虫になったり全部成虫になったりするんやろ?

63: 2020/04/28(火) 18:25:19.02 ID:cZoOtmAZ0
教科書に絵だけあった気がするけどほんまにこんなんなるんやろか

64: 2020/04/28(火) 18:25:19.46 ID:DSbImLqu0
変態のメカニズム解明して、そっから我々の生活に活かせる事てあんの🤔

80: 2020/04/28(火) 18:26:13.30 ID:cUgOVnAca
>>64
今後人類が変態する可能性あるかもしれんやん

115: 2020/04/28(火) 18:28:43.29 ID:Cf3MROja0
>>64
農薬の開発に繋がったりするらしい

65: 2020/04/28(火) 18:25:20.24 ID:S5MMp6Tsa
羽化が失敗することなんて珍しくないしセーフや

70: 2020/04/28(火) 18:25:32.40 ID:fslAucC/0
知識欲は恐ろしいな

75: 2020/04/28(火) 18:25:40.37 ID:F8ehPAnCd
でもサナギからの変態って結局謎だよな
なんで最初からあの姿にしないんやろうか?

105: 2020/04/28(火) 18:27:55.90 ID:S5MMp6Tsa
>>75
栄養補給モードと生殖特化モードや

112: 2020/04/28(火) 18:28:36.73 ID:/0Aye6RHM
>>75
幼虫と成虫で食うもん分けることで生き残りやすくするって説がある

340: 2020/04/28(火) 18:46:32.06 ID:gz8lpCpu0
>>75
幼虫と成虫で食べ物の取り合いにならないようにしてるんやで
取り合ったら幼虫側死んでまうからな

78: 2020/04/28(火) 18:25:52.01 ID:qmFeWnaY0
これ傷はふさがってるんだから
半分になっても生きてそうやけど

81: 2020/04/28(火) 18:26:15.58 ID:5b/fU11Oa
ファーブル昆虫記にこんな話なかったか?

87: 2020/04/28(火) 18:26:40.98 ID:lGDJy1Hxd
よくよく考えると蛹ってよう分からん成長の仕方やな
あそこまで姿変わる生物おらんやろ

93: 2020/04/28(火) 18:27:25.69 ID:B9IP7AqX0
死へのはばたきのカッコ良いこと言ったった感なんなん

95: 2020/04/28(火) 18:27:28.17 ID:7GFMqvul0
前提として蛹の中はドロドロなのを知ってないとなんのこっちゃわからん実験やから驚くためにも前提の知識がいるんやな

103: 2020/04/28(火) 18:27:54.19 ID:11F+mT1f0
小学生で一度は経験する遊び

113: 2020/04/28(火) 18:28:37.56 ID:ZQ1B2/1j0
>>103
切るまではやる奴おるけど…

118: 2020/04/28(火) 18:28:59.19 ID:dn+zllG5M
2の頭だけ変わるのほんまキッしょい生命力強すぎ

135: 2020/04/28(火) 18:30:24.13 ID:jWvtp0wW0
科学者「蛾の嗅覚を有効に活用したいなぁ…、せや!」
no title

168: 2020/04/28(火) 18:32:51.93 ID:wC0WNJIOd
>>135
マシーンやね…

187: 2020/04/28(火) 18:34:54.25 ID:KpMl7KQ90
>>135
カッコええな
ワイ死にかけたらこれにして欲しい

331: 2020/04/28(火) 18:45:58.08 ID:yaeKJcnv0
>>135
どういうことやこれ
嗅覚が反応する側に進むマシーンか?

361: 2020/04/28(火) 18:48:33.39 ID:11F+mT1f0
>>135
これ東大で見たわ

141: 2020/04/28(火) 18:31:03.87 ID:hn4A3cMP0
実験の最高潮とか興奮隠し切れてへんの草やわほんま

145: 2020/04/28(火) 18:31:30.70 ID:ahSefm0i0
死へのはばたきが詩的でかっこいい

149: 2020/04/28(火) 18:31:43.53 ID:Dl1xEf//0
好奇心が倫理観に勝ってる例

167: 2020/04/28(火) 18:32:50.21 ID:0Wnqg6U40
>>149
これは生物学の中ではまだ優しい方やで

163: 2020/04/28(火) 18:32:37.67 ID:riKBLpKl0
こういう実験のおかげで昆虫の成長ホルモンを撹乱する農薬とかが出来たんやで

178: 2020/04/28(火) 18:33:40.34 ID:kTm6P2Qo0
変態って骨も筋肉も一回全部ドロドロに溶けるんやろ?理解できんわ

182: 2020/04/28(火) 18:34:23.12 ID:jCt69uf80
>>178
昆虫だから確かめようがないんやろけど幼虫と成虫で記憶が継続してるとは考えられんわ
前後で別の生物になってるんちゃうのこれ

193: 2020/04/28(火) 18:35:20.02 ID:DSbImLqu0
>>182
虫の記憶とか考えた事あらんな
本能だけで動いとんのちゃうんか

238: 2020/04/28(火) 18:38:37.10 ID:/0Aye6RHM
>>193
幼虫時代に危険に感じた匂いとかは成虫になっても避けるようになっとるらしいで

246: 2020/04/28(火) 18:39:21.65 ID:kTm6P2Qo0
>>238
神経節も溶けてリセットされてるんやろ?てことは虫は細胞で考えてるってことやん

237: 2020/04/28(火) 18:38:18.20 ID:BrB1h/cGM
>>182
うろ覚えやけど電流ながれる道を記憶させた幼虫が成虫になっても覚えてるって実験なかったか

205: 2020/04/28(火) 18:36:35.90 ID:m1+17TBG0
>>178
骨があるやつで変態するやつおるん?

210: 2020/04/28(火) 18:37:14.47 ID:blvHuUho0
>>205
虫に骨はねぇよ

263: 2020/04/28(火) 18:40:28.72 ID:m1+17TBG0
>>210
こういう書き方するから骨がある生き物で変態するやつもいるのかと

260: 2020/04/28(火) 18:40:08.93 ID:GQgIg9gOM
>>205
魚で変態するのおるんじゃなかった

308: 2020/04/28(火) 18:43:51.75 ID:8NpWrni1d
>>260
いくらでもおるよ

306: 2020/04/28(火) 18:43:45.14 ID:jWvtp0wW0
>>205
オタマジャクシがカエルになるのも一応変態やな

198: 2020/04/28(火) 18:36:07.54 ID:pxqddBLI0
身長伸ばす手術に生かされてそう

http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1588065452/l50