【悲報】宮崎駿、NASAを批判。「火星移住する前にサハラ砂漠で住めるようにしてみろ」
1: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 14:52:28.79 ID:AWKw/0cNp
2: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 14:53:34.18 ID:SXgNMHiv0
分からんこともない
8: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 14:54:53.64 ID:chcxzgIR0
難易度考えれば一理ある
9: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 14:55:01.26 ID:tJEzvOcL0
豊かな土地の資源使ってクソ不毛な土地整備とか本末転倒やろアホかこいつ
劣悪な環境だからこそ何も気にせず資源使えるんやぞ
劣悪な環境だからこそ何も気にせず資源使えるんやぞ
424: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:45:26.71 ID:azlMXYmp0
>>9
なんかお前の言ってることよくわからん
火星の整備だって火星の資源ではやらんやろ
なんかお前の言ってることよくわからん
火星の整備だって火星の資源ではやらんやろ
10: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 14:55:16.36 ID:g7l/Y6PD0
漫画の見過ぎでは
11: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 14:55:25.30 ID:aTNMjyW00
住もうと思ったら住めるやろ
13: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 14:55:51.12 ID:FaoL4c+u0
やっぱ宮さん凄いわ
NASAはクソ
NASAはクソ
14: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 14:55:57.55 ID:ey7THnua0
NASAの管轄ではない定期
17: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 14:56:03.78 ID:UnDZn/2A0
パヤオアンチやけどこれだけは正論やと思うわ
18: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 14:56:06.15 ID:ohZoqk8yM
もっと地球環境に目をかけろってことじゃないか?
19: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 14:56:26.96 ID:W2S15Dka0
お年寄りだからしょうがないよ
21: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 14:56:41.52 ID:hnZ1bcl+0
他国の領土を緑化しろってのもめちゃくちゃ言ってんな
258: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:24:30.97 ID:/zSh/G/yd
>>21
おまけに治安も悪いし、緑化しても利益にならん
何の利権もない火星の方が好き勝手に出来る
おまけに治安も悪いし、緑化しても利益にならん
何の利権もない火星の方が好き勝手に出来る
22: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 14:56:46.82 ID:eebAeExJa
そこはかとなくナウシカっぽい
25: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 14:57:31.13 ID:yorsvuMxF
実際可能なん?
あんな所の緑化
かえって色々と壊しそうな気もするけど
あんな所の緑化
かえって色々と壊しそうな気もするけど
320: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:31:01.88 ID:CnCSdhA70
>>25
直ぐだぞ、この前雨降って砂漠が緑地化したところもある
直ぐだぞ、この前雨降って砂漠が緑地化したところもある
30: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 14:58:08.15 ID:ey7THnua0
カルタゴに海水を撒いたローマが悪い
138: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:12:16.94 ID:+17sUSm60
>>30
塩やで
塩やで
32: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 14:58:25.82 ID:J7OvS/WxF
地球は破局噴火とかのリスクあるから
1000年内に脱出出来る技術の確立した方がええと
ホーキング博士いっとったしな
1000年内に脱出出来る技術の確立した方がええと
ホーキング博士いっとったしな
96: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:06:25.23 ID:9OfcjslIa
>>32
火星には無いんか?
まあリスク分散は必要やろけど
火星には無いんか?
まあリスク分散は必要やろけど
116: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:08:36.19 ID:J7OvS/WxF
>>96
火星にもそのリスクはある
結局はインターステラー出来るまでの技術を段階的に積み上げる過程での
火星だな
火星にもそのリスクはある
結局はインターステラー出来るまでの技術を段階的に積み上げる過程での
火星だな
131: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:11:33.60 ID:9OfcjslIa
>>116
月に住むのはアカンのかな?
まああんなボッコボコの土地見たら隕石降ってきて定期的に全滅しますよって言うとるようなもんやけど
月に住むのはアカンのかな?
まああんなボッコボコの土地見たら隕石降ってきて定期的に全滅しますよって言うとるようなもんやけど
154: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:14:21.14 ID:J7OvS/WxF
>>131
技術積み上げとしては月でも良いんじゃないかな
少し高めの技術を目指すなら火星という事で
技術積み上げとしては月でも良いんじゃないかな
少し高めの技術を目指すなら火星という事で
176: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:16:25.83 ID:WJihjtKra
>>131
大気を作り出せれば隕石の脅威は減るやろ
大気を作り出せれば隕石の脅威は減るやろ
33: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 14:58:35.65 ID:iP3fx+jL0
サハラ砂漠を住めるようにしたら他の所が住めなくなるてSFありそう
36: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 14:58:56.63 ID:u6zApOkT0
環境破壊やんけ
38: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 14:59:08.98 ID:WoIEWLitd
地球にいる限りいつかは破滅するんやから宇宙開発はやっていかないと
39: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 14:59:17.39 ID:YvVCDQtM0
砂漠の緑化と宇宙開発って無関係ではないやろうけど直線でつながってるわけでもないやろ?
41: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 14:59:19.58 ID:ZVSu7JnN0
やろうとして地下で隔絶して実験したら失敗したんよな
44: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 14:59:34.63 ID:muTdsf2Tp
住むとこ開拓したいんでなくて宇宙進出したいだけやろ
51: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:00:02.47 ID:+LuH37Vfa
よう分からんけどNASA以外の組織が挑戦しとるんちゃう
58: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:00:26.24 ID:5MnJRDeya
でもガチればサハラでも生きていけるように出来るんやろ?
63: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:01:55.29 ID:70zyfA9t0
砂漠にも固有の生命が住み着いてるんですが
72: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:02:44.84 ID:rD5An2am0
>>63
砂漠に人が住むようになったら真っ先に「砂漠の環境破壊がー」て言いそう
砂漠に人が住むようになったら真っ先に「砂漠の環境破壊がー」て言いそう
66: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:02:10.66 ID:/YEAUFgy0
宇宙開発の副産物でワイは楽しい生活送っとるからどんどん宇宙開発しろ
68: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:02:19.33 ID:SfnT7Ysa0
火星で資源掘って地球に送るんか
ペイするんかそれ
ペイするんかそれ
69: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:02:22.61 ID:SXgNMHiv0
地球を捨てる前にやれるだけやれって言いたいんやろ
70: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:02:26.34 ID:J7OvS/WxF
ゆうてサハラ砂漠に住む必要あるんかな
水のある地域に集まって住めば良くね?
水のある地域に集まって住めば良くね?
80: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:03:59.57 ID:SfnT7Ysa0
>>70
実際高層マンション的なものに詰め込めれば日本くらいの広さでも100億くらいはいけるやろ
土地が足りないとか甘えですわ
実際高層マンション的なものに詰め込めれば日本くらいの広さでも100億くらいはいけるやろ
土地が足りないとか甘えですわ
416: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:44:31.00 ID:fRoY58UB0
>>80
ガチれば地球の全人口が伊豆大島くらいの広さで暮らせるらしいぞ
ガチれば地球の全人口が伊豆大島くらいの広さで暮らせるらしいぞ
75: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:03:20.08 ID:pLUq1MP40
いずれ地球も太陽も無くなるんやから大人しく滅びろや
76: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:03:21.34 ID:3/BCRVCO0
火星移住のノウハウがあれば地球も当然住みよく出来るやろし
もし地球がヤバイ状態になっても種として人間が存続出来る可能性になるんやから
着眼点としては火星移住の方がすべての面で上やわ
もし地球がヤバイ状態になっても種として人間が存続出来る可能性になるんやから
着眼点としては火星移住の方がすべての面で上やわ
79: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:03:58.34 ID:3C31sauja
ナウシカってそういう話やね
81: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:04:03.28 ID:i9cULFM90
日本の山村なんて人が住める環境なのに人が住んでないんだぞ
仕事もないから人が寄ってこないんだよ
サハラ砂漠はそれと同じ
仕事もないから人が寄ってこないんだよ
サハラ砂漠はそれと同じ
82: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:04:10.04 ID:CUNcqMqT0
ほんまに火星に住めるようになってる頃にはサハラ砂漠なんか余裕でリゾート地にできてるんだよなあ
87: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:04:34.77 ID:NYn/cZ+cd
批判してるやつラスベガスはどうなんねん
112: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:08:14.43 ID:FHKtD4O6x
デスバレーとかを住める所にするメリットが分からん
127: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:11:02.32 ID:cxCinCtL0
サハラ砂漠に資源が見つかれば各国目の色変えて開拓しまくるやろ
132: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:11:41.87 ID:8ZZfvbla0
一理はある
140: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:12:49.24 ID:j3to81Ez0
サハラ砂漠にドーム作って住むのはありやな
170: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:15:54.09 ID:daekjpFMa
言うほど火星住もうと本気になってるか?
185: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:17:09.96 ID:8qneItPR0
そういやパヤオって宇宙の物語無いな
やっぱ地球がすきなんか
やっぱ地球がすきなんか
190: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:17:44.39 ID:1lrlqzFQ0
ぶっちゃけ宇宙開発してメリットあるのは軍事大国だけだろ
191: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:17:46.72 ID:EJdAzRC/0
海中か海上に住めるようにはならんのかな
200: 風吹けば名無し 2019/04/07(日) 15:18:39.00 ID:RxZ5dGwWa
将来的に宇宙資源採掘できるようになったら人類を飛躍的に豊かにはできるだろうけど
まあいつ実現する話やって感じやな
まあいつ実現する話やって感じやな
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1554616348/
コメントする