災害

    1: 2023/03/12(日) 06:23:09.58 ID:3FuzvOjZ0
    【全文】「行かないで」瓦礫の下に母親を残し…
    菅原彩加さんによる遺族代表スピーチ
    https://logmi.jp/business/articles/43361

    あの日、中学の卒業式が終わり、家に帰ると大きな地震が起きました。逃げようとしたときには、すでに地鳴りのような音と共に津波が一瞬にして私たち家族5人を飲み込みました。

    しばらく津波に流された後、私は運良く瓦礫の山の上に流れ着きました。その時、足下から私の名前を呼ぶ声が聞こえ、かき分けて見てみると、釘や木が刺さり足は折れ、変わり果てた母の姿がありました。

    右足が挟まって抜けず、瓦礫をよけようと頑張りましたが、私1人にはどうにもならないほどの重さ、大きさでした。母のことを助けたいけれど、ここに居たら私も流されて死んでしまう。「行かないで」という母に私は「ありがとう、大好きだよ」と伝え、近くにあった小学校へと泳いで渡り一夜を明かしました。

    そんな体験から今日で4年。あっという間で、そして、とても長い4年間でした。家族を想って泣いた日は数え切れないほどあったし、15歳だった私には受け入れられないような悲しみがたくさんありました。全てが今もまだ夢のようです。

    5: 2023/03/12(日) 06:24:31.61 ID:LD39W6G10
    悲しすぎるやろ

    6: 2023/03/12(日) 06:24:52.20 ID:4u+8jPBDa
    自分涙いいすか…

    【【3.11】母親「行かないで…」 JK「ありがとう、大好きだよ」ダッ 母親「ギギギ」】の続きを読む

    1: 風吹けば名無し 2019/04/09(火) 05:45:34.75 ID:uQVEIJNI0
    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    【【画像】3.11東日本大震災って凄まじ過ぎだろ…】の続きを読む

    1: 2020/04/04(土) 21:52:10.15 ID:pAU5U04D00404
    ヒェッ…
    no title

    2: 2020/04/04(土) 21:52:55.70 ID:59enr97H00404
    壊滅とかいうやばワード

    3: 2020/04/04(土) 21:53:56.69 ID:797JeOzAF0404
    311はCMのイメージ強いわ

    【【画像】3.11の時のテレビのテロップwwwwwwwwwwwww】の続きを読む

    1: 2023/02/10(金) 19:00:45.90 ID:6Yd4gLKu0
    近隣住民「山のお陰で助かった…😭」

    手作り避難所、70人救った 10年かけ岩山に 東松島 (1/2ページ)

    「津波なんてここまで来るわけがない」。そう言われながら、約10年がかりで岩山に避難所を造った男性がいる。700人以上が死亡した宮城県東松島市で、この場所が約70人の命を救った。

    東松島市の野蒜(のびる)地区。立ち並ぶ高さ30メートルほどの岩山の一つに階段が彫られ、登り口に「災害避難所(津波)」と書かれた看板があった。お年寄りでも上れるように段差は低く、手すりもある。平らになった頂上には、8畳の小屋とあずま屋、海を見渡せる展望台が立てられていた。

    近くに住む土地の所有者、佐藤善文さん(77)が10年ほど前から、退職金をつぎ込んで1人で造った。「避難場所は家からすぐの場所になくちゃってね」。住民には「佐藤山」と呼ばれていた。

    地震があった11日、佐藤さんが4人の家族と犬を連れて登ると、すでに40人ほどがここに避難していた。津波は「ブォー」と膨れ上がって押し寄せ、立ち木や家屋がなぎ倒される音がバリバリと響いた。

    いったん波が引いたあと、「第2波には耐えられない」とさらに人がやってきた。「線路の辺りで波に巻き込まれた」という傷だらけの男性など4人も流れ着き、避難した「佐藤山」の人々が棒を差し出して引っ張り上げた。避難者は70人ほどになり、お年寄りやけが人は小屋でストーブをたき、男性陣はあずま屋でたき火をして夜を明かした。

    夜が明けると、1960年のチリ地震による津波でも床上浸水だった周辺は、流失した家屋やがれきで埋め尽くされていた。避難した遠山秀一さん(59)は「『ここには大きな津波は来ないよ』と佐藤さんの作業を半ば笑って見ていたけど、先見の明があった」と感謝する。

    一方、周辺では指定避難場所も津波に襲われ、多くの人が犠牲になった。佐藤さんはこれまで「大きな津波は、建物ではダメ。高台に逃げるのが鉄則」と市に訴えたこともあったが、「佐藤山」は指定されなかった。

    4: 2023/02/10(金) 19:01:53.20 ID:Aw+ROiuf0
    有能爺

    11: 2023/02/10(金) 19:05:19.95 ID:KR1YEduA0
    GJ佐藤

    16: 2023/02/10(金) 19:06:23.05 ID:gmOwAmBUM
    自治体、無能

    【【朗報】佐藤さん「ここ津波来るかもだから避難用の山作らなきゃ…」近隣住民「うわぁ…w」←結果】の続きを読む

    1: 2020/02/07(金) 06:04:46.68 ID:T+sbPOHI0
    どう

    2: 2020/02/07(金) 06:05:09.53 ID:EtRiUn8c0
    通勤ラッシュ

    3: 2020/02/07(金) 06:05:13.92 ID:/5n5+hdm0
    4時

    4: 2020/02/07(金) 06:05:19.28 ID:q4yzRCgY0
    深夜やろ
    避難所行くまでが真っ暗とか地獄やん特に田舎

    【大地震が起きたら一番ヤバい時間帯っていつだと思う?】の続きを読む

    このページのトップヘ