1: 2022/07/30(土) 22:48:17.82 ID:rfWPBBlH0
最初のクモ「なんか糸出た」←ん?
最初のタコ「なんか墨出た」←んん?
最初のエメラルドゴキブリバチ「なんかゴキブリに毒針指して操れた」←んんん?


進化ってすごいね

2: 2022/07/30(土) 22:49:02.37 ID:BC4X8q/G0
神がいる証拠やね

34: 2022/07/30(土) 22:57:47.51 ID:QEBxeknT0
>>2
神が居ても自動車工場みたいに八百万の神が分業やろ

5: 2022/07/30(土) 22:50:34.44 ID:yTvb3ZFYd
努力の成果やで




3: 2022/07/30(土) 22:50:13.73 ID:i2+pXhu4M
エメラルドゴキブリバチはさすがに草

4: 2022/07/30(土) 22:50:32.64 ID:ZZl1aufO0
ほぼ葉っぱにしか見えない虫は進化論で説明すんの無理あると思う

7: 2022/07/30(土) 22:51:27.23 ID:xO527BgN0
>>4
いやそれ進化論に納得できる典型だろ…

12: 2022/07/30(土) 22:53:34.56 ID:ZZl1aufO0
>>7
俺も進化論好きだけど、ジワジワアレに近づくってのは奇跡だろ

15: 2022/07/30(土) 22:54:42.04 ID:65J1Wc7jd
>>12
アホ発見

28: 2022/07/30(土) 22:56:58.66 ID:Vn+FK7gpa
>>12
めっちゃジワったんちゃうか?
3億年とかそんなペースやと考えたら納得が行く

264: 2022/07/30(土) 23:23:44.24 ID:MvmFVA7i0
>>12
じわじわかどうかも微妙や
虫は突然変異しやすいから

73: 2022/07/30(土) 23:02:28.60 ID:qpJtK+fb0
>>4
より葉っぱに近い方が生き残りやすいのはわかるよな?流石に

79: 2022/07/30(土) 23:03:22.49 ID:ZZl1aufO0
>>73
そんなこと分かってるけど、流石に葉っぱに似せ過ぎだろって感想

177: 2022/07/30(土) 23:13:50.92 ID:qpJtK+fb0
>>79
別に似せてない
たまたまそういうふうに進化したやつが生存に有利だったから生き残っただけ

352: 2022/07/30(土) 23:31:28.72 ID:5efizDgzd
>>4
そもそも進化論の一番わかりやすい例のこれを挙げたのも意味がわからん

361: 2022/07/30(土) 23:32:40.81 ID:ZZl1aufO0
>>352
もう良いよこの手の安価
俺は進化論を疑ってんじゃなくて精度たけーよなって感想を持っただけ
伸びるスレの4レス目でこんなん書いたのが悪いか?

375: 2022/07/30(土) 23:33:54.60 ID:t7v5t/1od
>>361
「精度が高い」から「進化論には無理がある」
この理屈がわからん
なんで?

444: 2022/07/30(土) 23:40:25.67 ID:LHrDIzdr0
>>361
精度高いんは食う側である鳥の目が良いからやで
精度の低い奴からどんどん食ってくから似てくわけやが

人間程度ならぱっと見で分からん程度の精度で止まるところ
鳥はその程度ではまだバンバン食うってわけや

精度高い擬態してる奴の主要な天敵は
コウモリでもネズミでもなく鳥だと予想されるから調べてみ

452: 2022/07/30(土) 23:41:24.83 ID:ZZl1aufO0
>>444
面白い
鳥が出来の良い個体しか許してくれなかったってことなんだな

493: 2022/07/30(土) 23:46:13.78 ID:G02bGxVH0
>>4
ワイも葉っぱ激似虫に関しては理解はできるけど納得はできへんわ
ほとんどの虫は葉っぱに似てないのに今まで生き残ってるわけやし

10: 2022/07/30(土) 22:52:16.18 ID:Hh/N2U4Oa
ナマケモノ←愚鈍だけど全滅しない

110: 2022/07/30(土) 23:07:25.89 ID:S5kKVZXx0
>>10
超省エネやからやぞ

349: 2022/07/30(土) 23:31:26.47 ID:xt7ZrbzR0
>>10
自分のウンコに蛾が卵を産んで孵化する
大人になった蛾はナマケモノの体毛に住み着く
その体毛に藻が生える
自分の体毛に生えた藻を食べる

という高度な共生関係を築いとる

369: 2022/07/30(土) 23:33:18.41 ID:S5kKVZXx0
>>349
普段は出産も睡眠も樹上でやるのにこれのためにうんこだけは地上でやるらしいな

14: 2022/07/30(土) 22:54:08.91 ID:jHl8kMgD0
2000年ぽっちじゃ対して変わらん言われたら反論でけへんけど
実際進化してる生き物みぃへんから進化論信じられんわ

136: 2022/07/30(土) 23:10:03.58 ID:f6eS5GQGd
>>14
ハワイやっけ
20年かそこらで地域一帯の全コオロギが鳴かないコオロギに進化した事例あるぞ

意外と進化は人間の寿命時間で観察できるのもある

238: 2022/07/30(土) 23:21:06.64 ID:Xw75dwru0
>>14
ガラパゴスのイグアナとか変化の真っ最中らしいで

21: 2022/07/30(土) 22:56:02.66 ID:RH7gNkoa0
首が中途半端なキリンはおらんのか?

26: 2022/07/30(土) 22:56:42.99 ID:9TG3UoS90
>>21
おったけど淘汰されたってのが進化論ちゃうか

29: 2022/07/30(土) 22:57:01.66 ID:CYqSYgTEM
>>21
そういう世代は数が少ないから化石が残らないという都合がいい説

24: 2022/07/30(土) 22:56:31.20 ID:wwxXZbSo0
進化論が正しいなら人間より少し頭悪いくらいの種族がおってもええやろ
なんでそれが蟻なんやおかしいやろ

35: 2022/07/30(土) 22:57:51.02 ID:wupFsaTD0
>>24
ホモサピエンスップが全部滅ぼしたから
白人に似たネアンデルタール人とかデニソワ人とか色々いるで
ちなみに日本列島にもデニソワ人の化石がある

30: 2022/07/30(土) 22:57:09.33 ID:3kYxhGl10
ちょっとずつ伸びるというのは間違いらしいな
使われてない遺伝子にたまたま首伸びる要素が溜まる
たまたまその要素がONになる変異があるみたいな感じで変化は一瞬らしい

32: 2022/07/30(土) 22:57:18.63 ID:Sxbq9kD80
目が悪くなったらポロって落ちて新しい目が出てくるくらいしてくれや

36: 2022/07/30(土) 22:57:51.28 ID:wwxXZbSo0
昆虫は地質学でもある日突然現れたって言われてるし、進化論とか絶対嘘だわ
部分的には正しいだろうけど、全面的に正しくはない

49: 2022/07/30(土) 23:00:16.42 ID:esZ9kt6J0
>>36
むしろ昆虫のほうが最初からいただろ
アノマロカリスなんかが虫の祖先やろ

67: 2022/07/30(土) 23:02:09.99 ID:QEBxeknT0
>>36
半分くらい正しくても絶対的原理とするのは時期尚早やな
偶然生き残った以外の原因もわりとあるやろ

54: 2022/07/30(土) 23:00:54.86 ID:65J1Wc7jd
ラマルクの進化論

生物は環境に応じて,よく使用する器官は代を重ねるにつれて発達し,反対に使用しなくなった器官は次第に縮小・退化するという説で,一生の間に得た形質は子孫に伝えられ,代を重ねるにつれて生物が変っていくとした。

ダーウィンの進化論

そのラマルク説と違い、ダーウィンは生物の進化に「目的」はなく、それは偶然の「結果」にすぎないと考えました。 たまたま突然変異によって親と違う形質の子が生まれ、その個体が淘汰されずに生き残ることによって、進化が起こると考えたのです。


アホなj民多分混同してるぞ

63: 2022/07/30(土) 23:01:28.83 ID:ZZl1aufO0
進化論ってたまたまちょっと有利な特徴を持って生まれたやつが子孫をたくさん残して
その特徴を持った奴が増えるって話じゃないのか?

81: 2022/07/30(土) 23:03:46.08 ID:QEBxeknT0
>>63
偶然か必然かは人間の主観やろ
サイコロ振っても物理的には出る目は物理法則で説明できるやろ

85: 2022/07/30(土) 23:04:30.34 ID:CYqSYgTEM
>>81
ワイがニートなのも偶然やね

71: 2022/07/30(土) 23:02:25.28 ID:wzNymv240
no title

89: 2022/07/30(土) 23:04:59.79 ID:/fGTZAuE0
>>71
あいつら完成形やったんか

78: 2022/07/30(土) 23:03:10.52 ID:jHl8kMgD0
一向に退化してくれないヒゲとかいう無用の長物

88: 2022/07/30(土) 23:04:49.13 ID:wupFsaTD0
>>78
東アジア/東南アジアで髭生えんの日本人だけだぞ
https://www.reddit.com/r/MapPorn/comments/ebrzbr/male_facial_hair_rate_by_location/

108: 2022/07/30(土) 23:07:15.17 ID:CYqSYgTEM
>>88
韓国人も剃ってるやろ

117: 2022/07/30(土) 23:08:15.90 ID:wupFsaTD0
>>108
韓国人含めアジア人はほとんど薄いで

80: 2022/07/30(土) 23:03:43.27 ID:wwxXZbSo0
昆虫なんかゴキブリが良い例で、体の大きさ以外はほとんど何も変わってないぞ
ファーブルもダーウィンに真っ向から喧嘩売ってたように、進化論は昆虫には適さない

112: 2022/07/30(土) 23:07:41.98 ID:LKdpSXFF0
>>80
ゴキブリは見た目が変わってないように見えても産卵方法とか結構変わってるんやで

130: 2022/07/30(土) 23:09:20.80 ID:wwxXZbSo0
>>112
人間も骨の数減ったりするけど、姿は全く変わってないぞ 恐竜から鳥になれるのになんでゴキブリは恐竜よりずっと長く生きてるのに変わらないんだ

144: 2022/07/30(土) 23:10:33.86 ID:LKdpSXFF0
>>130
それでいったらトンボはゴキブリより更に古い昆虫だけどほとんど変わってないしな
周りの環境変化に適応できるならその形質がずっと維持されるのは普通のことやろ

82: 2022/07/30(土) 23:04:14.97 ID:DC1LakYN0
カニって絶対に不味い方が生き残るのに有利やと思うんやが
なんで甲殻類は美味しいカニを目指すんや?

142: 2022/07/30(土) 23:10:32.80 ID:o5r8x6vS0
>>82
カニを美味しいと思って摂取できる生物が生き残って子孫残すんやで

83: 2022/07/30(土) 23:04:20.78 ID:jPab6y000
飛翔能力の獲得が一番不思議やわ

90: 2022/07/30(土) 23:05:01.80 ID:Vn+FK7gpa
どっかの大学でハエを真っ暗な箱の中で育て続けたけど一切進化も退化もしてなかったってあるやん
あれひたすらやったらハエのお目々退化するのかな

99: 2022/07/30(土) 23:06:39.67 ID:wupFsaTD0
>>90
暗室バエなら普通に進化してるそ
変異しまくり
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E9%BB%92%E3%83%90%E3%82%A8

126: 2022/07/30(土) 23:09:08.21 ID:esZ9kt6J0
>>99
嗅覚発達して悪質なハエになってるやんけ
絶対放すなよ

151: 2022/07/30(土) 23:11:36.48 ID:yI3g+HMSa
>>126
今でも7キロ先の餌を探せるのに…

146: 2022/07/30(土) 23:10:49.86 ID:jPab6y000
>>99
でもハエとは違う何かにはならんのやろ?

161: 2022/07/30(土) 23:12:19.43 ID:xO527BgN0
>>146
それは短いからや
人間の短い研究ですら変化してるのに何万年単位だとどうなるか考えてみろ

95: 2022/07/30(土) 23:06:21.02 ID:jUa3N1qQp
最初のゴキブリ「カサカサ」
原始人「うわあああああ!!!!」

最新のゴキブリ「カサカサ」
現代人「うわあああああ!!!!」

どっちも進歩なくて草

105: 2022/07/30(土) 23:07:04.65 ID:jPab6y000
>>95
完成された種族やぞ

97: 2022/07/30(土) 23:06:32.06 ID:C1YZoXox0
人類「二本足で立ったら前足使えね?」

109: 2022/07/30(土) 23:07:15.92 ID:LcyNiAtp0
人類近縁種がいないのは全部滅ぼしたからでわかりやすい

114: 2022/07/30(土) 23:07:49.30 ID:CYqSYgTEM
>>109
黒白黄色はなんなん

118: 2022/07/30(土) 23:08:28.14 ID:LcyNiAtp0
>>114
近縁どころか同種も同種やんけ

113: 2022/07/30(土) 23:07:46.10 ID:1vJOM1nv0
進化論突き進めると、いずれはバラツキも少なくなっていって完璧な体形になるってことやろ
そうなったら突然ウイルスが流行したらお陀仏やん

122: 2022/07/30(土) 23:08:48.71 ID:LKdpSXFF0
>>113
完璧をどう捉えるかやな
その環境に適応しただけで
それは時代や環境変化で全く不利になるし

132: 2022/07/30(土) 23:09:39.22 ID:S5kKVZXx0
>>113
むしろ進化の過程でバラツキが出るようになってるやん

116: 2022/07/30(土) 23:07:58.12 ID:9UBzGsN00
ちょっと光を感じるくらいの器官が目になっていくの
理屈で説明されてもいまだに信じられない

150: 2022/07/30(土) 23:11:30.98 ID:cxJmkDgya
>>116
ダーウィンも眼は淘汰によって生まれたとは考えにくいと言ってるらしいわ

129: 2022/07/30(土) 23:09:20.27 ID:KZLS0edua
人間の進化止まってない?

139: 2022/07/30(土) 23:10:23.27 ID:/fGTZAuE0
>>129
先鋭化進んでるで
より環境変化に弱くなっていってる

158: 2022/07/30(土) 23:12:12.99 ID:LKdpSXFF0
>>129
現代人は足の小指の第二関節が大半になってきてるってわかりやすい進化例あるで

184: 2022/07/30(土) 23:14:42.52 ID:5cHb6zM20
>>158
腕の正中動脈も持ってる人多くなってるらしいし実は人間も変わってってるんやなぁって

137: 2022/07/30(土) 23:10:10.80 ID:dtcz1jRB0
蛇に似てる芋虫とか凄いよな
天敵が蛇を恐れてるって認識してるって事なんやろうか

163: 2022/07/30(土) 23:12:30.77 ID:jPab6y000
>>137
何やったら蛇模様の蛾までおるからな
そう言うのがたまたま生まれるんはええんやけど似たようなのと巡り合い続けるてなんなん

199: 2022/07/30(土) 23:16:50.53 ID:o5r8x6vS0
>>137
いや虫自身の意識とか自然淘汰に全く影響してないで
たまたま蛇に似てたら生き残りやすかっただけ

141: 2022/07/30(土) 23:10:31.24 ID:T3tRw3Cy0
昆虫は世代交代サイクルが早いから極端な進化になりやすいんや

147: 2022/07/30(土) 23:11:01.33 ID:UL4V6kfD0
確かに家畜とか野菜は進化していってるね

152: 2022/07/30(土) 23:11:48.53 ID:5LnOnh0f0
象とかなんかちょっと鼻長い状態のやつとかよく生き残れたよな

154: 2022/07/30(土) 23:12:02.09 ID:wwxXZbSo0
ダーウィンの進化論の最大の反論は人間と猿の中間がいないことだろ

172: 2022/07/30(土) 23:12:56.64 ID:Vn+FK7gpa
>>154
北京原人とかそういうのいっぱいおったやろ

178: 2022/07/30(土) 23:13:57.74 ID:3JbxlDj20
>>172
そういうやつは「じゃあそれと人の間は?」を永遠に繰り返すだけやから絶対に納得しないで

188: 2022/07/30(土) 23:14:52.42 ID:Vn+FK7gpa
>>178
ほんまにそうやった
ワイは進化した

179: 2022/07/30(土) 23:14:09.37 ID:wwxXZbSo0
>>172原人の段階で現代人とほぼほぼ変わらないんやろ 猿人間が見つからないのがおかしい

193: 2022/07/30(土) 23:15:35.29 ID:LKdpSXFF0
>>179
サヘラントロプス・チャデンシス

no title

206: 2022/07/30(土) 23:17:41.70 ID:wupFsaTD0
>>179
白人とアジア人の祖先の出アフリカが70000年前
東アフリカの解剖学的現代人の化石が200000年前
ホモネアンデルタールシスの化石は800kya
ホモフローレシエンスの化石は2000kya
チンパンジーと原人の分岐は5000kya

ちゃんと間埋まってると思うけど

256: 2022/07/30(土) 23:23:04.13 ID:Xw75dwru0
>>154
○○と○○のの中間がいないってのは無敵の論法やで
中間が見つかってもその中間との間がいないって無限に言い続けられる

160: 2022/07/30(土) 23:12:18.37 ID:esZ9kt6J0
ゴキブリはカマキリやシロアリに形を変えて進化したぞ

165: 2022/07/30(土) 23:12:34.09 ID:5JkeKksg0
宿主どんどん変化させる寄生虫とかどうやって進化してきたのか謎や

186: 2022/07/30(土) 23:14:48.74 ID:f6eS5GQGd
ヒラメなんかは受精卵がヒラメになってくときに進化の過程全部やるらしいな
魚っぽい形ができたときには目が顔の両端にあって普通の魚なのに段々片側だけによってから卵がかえる

人間も多分何十億年かけた進化の歴史を胎内で10ヶ月で再現して人の形で生まれるんやろなぁ

200: 2022/07/30(土) 23:16:52.18 ID:/fGTZAuE0
>>186
発生の最初は指の本数違ったり尻尾あったりするらしいで

191: 2022/07/30(土) 23:15:18.15 ID:o5r8x6vS0
人間社会の淘汰の仕組み的により頭良くなっていくように進化してそうやけどそういうデータないんかな

213: 2022/07/30(土) 23:18:26.59 ID:3JbxlDj20
>>191
1体ずつしか産めないのと
多少の落ちこぼれは拾い上げてくれる社会を築いたせいで
「頭の良さ」と「実際の子孫の数」があんまり関係なくなっちゃったんよ
そうなるとそんなに変化していかない

221: 2022/07/30(土) 23:19:41.10 ID:LKdpSXFF0
>>191
むしろ人類が農耕社会に移行したことで無能でも生きていけるようになったから平均的な知能は狩猟採集民より下がったって話もあるで
人類の平均知能のピークは2000年前とか

197: 2022/07/30(土) 23:16:31.70 ID:DC1LakYN0
ゴキブリも令和最新版ぐらいにマイナーアップデートしとるで

217: 2022/07/30(土) 23:19:18.35 ID:tK1llFAj0
「進化」じゃなくて「消去法」やないの?
環境に適応するように進化したのではなく、
たまたまバグった異端児がたまたま環境に適しててその異端児しか生き残らんかったってだけで
逆に環境に全く適応出来んバグった異端児もおって人知れず絶滅した種も無数にあるやろ

243: 2022/07/30(土) 23:21:46.02 ID:OouRJm+Xd
>>217
はっきりいえば「進化」って翻訳がミスだっただけや
最初から変異が環境にマッチしたら生き残ってったって意図なんだけど
翻訳したときにうっかり先に進んでいくイメージの漢字を嵌めてしまったんや

291: 2022/07/30(土) 23:26:29.94 ID:gDJNnIHG0
>>243
あえて言うなら適合とか生き残りやろな

228: 2022/07/30(土) 23:20:11.10 ID:Umr1dRT00
よく生物の授業で習う目玉がニョーンってなったハエは、ニョーンとなってるオスほどイケメンで、イケメンだけが子孫を残し続けた結果どんどんニョーンと目が伸びてったらしい。なんで人間はイケメンだらけにならんかったんや?

242: 2022/07/30(土) 23:21:44.18 ID:/fGTZAuE0
>>228
特徴的な顔は流行り廃りに弱いからやで
今は日本では西洋風の顔がウケるけど、時代変わるとわからんで

257: 2022/07/30(土) 23:23:06.47 ID:W5srRLnsa
>>228
ちょっとあかんタイプが好みの人間ってのは必ずおるからや
せやないとイケメンだけが死ぬウイルスが発生した時に全滅しちゃうからな そうならないようにDNAに刻み込まれとる

253: 2022/07/30(土) 23:22:32.00 ID:eysHAnm60
南国の鳥「カラフルになったろ!」←そうはならんやろ

269: 2022/07/30(土) 23:24:26.73 ID:/ZRfrSqo0
>>253
多分捕食者の哺乳類とかは目が悪いから捕食に関係ないんやないかな
あいつら紫外線見えてるから人間には雌雄同色に見えても鳥の目からは雌雄で別の色に見えてるとかあるらしいで

286: 2022/07/30(土) 23:25:51.73 ID:/fGTZAuE0
>>269
鳥類は4色、は虫類は2色らしいな

360: 2022/07/30(土) 23:32:38.51 ID:jPab6y000
>>253
シマウマもあれで迷彩のつもりやからな

371: 2022/07/30(土) 23:33:24.70 ID:Xw75dwru0
>>360
ネコ科相手やと完璧な迷彩なんよな

260: 2022/07/30(土) 23:23:13.50 ID:paxFeQuLd
コアラ→寝まくったらユーカリの毒消化できたわ

263: 2022/07/30(土) 23:23:35.93 ID:CYqSYgTEM
>>260
まぁまぁ死んだんやろね

267: 2022/07/30(土) 23:23:56.45 ID:5cHb6zM20
>>260
パンダさんも中々

325: 2022/07/30(土) 23:29:31.28 ID:EqsTbagYM
俺の頭髪は進化しなくてもよかったんだけど

333: 2022/07/30(土) 23:30:14.63 ID:+ApOHnq9a
>>325
人類は毛が少なくなる方に進化していったんやからハゲはむしろ進化の最先端や

344: 2022/07/30(土) 23:31:10.41 ID:W5srRLnsa
進化論をずっと遡ってったら何になるんや?
一番最初があるやろ

350: 2022/07/30(土) 23:31:26.72 ID:PJBl2Zi2a
>>344
アミノ酸や

365: 2022/07/30(土) 23:33:05.97 ID:W5srRLnsa
>>350
アミノ酸をずっとほっといたら生き物になるんか?
アミノ酸が進化すると何になるんやろ 進化の第一歩や

356: 2022/07/30(土) 23:32:04.27 ID:Hh/N2U4Oa
>>344
太古の海になんか湧いたタンパク質の粒?

362: 2022/07/30(土) 23:32:49.60 ID:r3pDwm0A0
こうやって試行を繰り返すことで神に近づけていくんやで

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1659188897/